2018年12月19日水曜日

スモール・トークとトークン・エコノミーで何が違う

 十二月十六日(日曜日)の日本経済新聞の朝刊に、『育つか「トークンエコノミー、投稿と「いいね」に報酬」の記事が掲載されて今話題となっている。「スモールトーク」はご存知だろう。オブジェクト指向型のプログラミング言語である。アラン・ケイ以来、スモールトークの環境を構成し、オブジェクトにメッセージを書き込んで命令を実行する。トークンは過去分詞形。名辞的に「しるし、証拠」、「形見、記念品」、「代用貨幣、商品交換券」を意味する。そこから「トークン・エコノミー」が今話題となる。本来の意味とは異なり、トークンをご褒美のお金の代わりにデジタル権利証を付与する仕組みだと理解されている。「いいね」ボタンをクリックして報われるという発想には、怖いリスクが付きまとう。事実、インターネット上で仮想通貨のビット・コインが闇で流通する中、詐欺被害を被る事件が相次いでいる。トークンはネット上の「世間話、お喋り」の類、公共性のマスクした非本来的実存だとハイデガーが批判した経緯を思い出す。日常世界で見受ける何でもない言語事件のようであるが、トークンを売り物とするエコノミー的発想には驚かされる。
 マックス・ヴェーバーの「客観性論文」(『社会科学と社会政策にかかわる認識の「客観性」』、一九〇四年)をたたき台にして事態の成り行きを見守り、「価値自由」の立場から、社会問題史の一環で事実関係を検証したい。トークンをお金に代わるお返しのご褒美とすれば、デジタル権利証を売買する行為に他ならず、価値付け評価の柵を持つ限り、デジタル時代に奴隷制復権の隠れ蓑となる。かつて免罪符の売買を巡りルターの宗教改革が必要とされた状況とよく似ている。客観性論文の外に、関心のある読者には『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』(ヴェーバー)の再読をお勧めする。ヴェーバーで不十分と感じるなら、マルクスの『資本論』が参考となる。
Shigfried Mayer(宮村重徳)、法政大学大原社会学問題研究所、嘱託研究員

copyright © all reserved, July 2019, the Institute for the Interpretative Sociology(理解社会学研究所)

2018年12月15日土曜日

二〇一八年度の研究活動報告

一九八四年にタイムスリップした「かのように」、ドイツから持ち帰った膨大な研究資料を再整理、発見者の喜びで毎日が満ち溢れています。アマゾンジャパンに再就職して生活が安定したことにもよります。目下「神即無についての命題集」を執筆中、ダルマコード論に続く研究シリーズの一環です。二〇一八年も師走がまじかに迫る厳寒の今日、読者の皆様に於いても風邪をひかず、ご健勝でクリスマスと新年をお迎えください。日々好日の次年度をお祈りいたします。

2018年11月24日土曜日

深層学習する人工知能に倫理規定が必要?

 AI器機は賢い人工知能、集積された膨大なデータ分析ではとうてい叶わないが、倫理的自己規制を問うには尚早の感あり。それを必要とするメーカーやユーザーと異なり、物自体に考える力無く未完成、だってそうでしょう?「実存」(その都度の不安な現存在の仕様)は理解できない。判断力も定量的分野に限られる。定性的判断ができないから、ジレンマに陥り暴走し始める。自動運転を過度に信用すると、思わぬ事故に出くわして対処できずに狼狽する。でしょう?諸君は、普段から自分で考えるよう務めること、漠然と考えるだけで済ませない。パターン認識とは違う考え方、「別様に考える」工夫が必要となる。AIの示す尤もらしさは未だ玩具のレベル、就活に於いて進路を舵取る力量(判断力)までAI任せにしてはいけないよ。
*お勧めの本:大島淑子『禅 ー別様に考える』。但しドイツ語なので、読みたい人は研究会においでください。わかりやすく実存理解の手解きいたします。
12月9日(水曜日)更新

2018年10月24日水曜日

二〇一八年度秋期公開講座の予定表

毎月第一土曜日・第三土曜日の午後三時より、以下の公開講座を開き講義をいたします。いずれの講座でも、ドイツ語原書を読み解きながら、真理のセーム(パース)と言われる記号学でテクストの真髄に迫ります。ドイツ語が初めての方でも基礎からお教えしますので心配無用、参加費無料、テクストはコピーして配布。場所が確定するまで、しばらくは東京スカイツリーラインの獨協大学前(旧:松原団地)のカフェーOB松原東口店にて会合を開きます。東口駅前を直進して左、日時は以下参照。なお、理解社会学研究所の主催で為される諸集会は、節目を見てアナウンスします。それまでお待ちください。とにかく初回は皆の気持ちを寄せ合う機会としたい。

1.神学講座:カール・バルト『ローマ書』第一版(1919年)、第二版(1923年)の与えた衝撃は一過性のエピソードに終わらない、弁証法神学運動の原点から言葉と無の分水嶺を探ります。キリスト者が禅と出逢うに至る道の予備考察、ファーストステップ
Karl Barth: Der Römerbrief, 1919. 1923
日時:毎月第一土曜日午後三時から、第一回は11月4日(土曜日)

2.哲学講座:マルティン・ハイデガー『オントロギー(事実性の解釈学)』、1923年の戦時講義、『存在と時間』(1926年)の下書きに近いペリコーペ(断片)の解読、現象学的アリストテレス研究の諸成果、「ナトルプ報告」を踏まえて、存在論的思索と実践の根本動機となる運動論的コンセプトに迫ります。禅に学ぶ自己のテクロノジーへのセカンドステップ
Martin Heidegger: Ontologie (Hermeneutik der Faktizität), 1923.
日時:毎月第三土曜日午後三時から、第一回は11月12日(土曜日)

3.第三の解釈項(選択肢)として、マイスター・エックハルトの『ドイツ語説教集』、その名の通り、これだけはドイツ語で読み解かないと深い味わいが掴めません。
Meister Eckhart: Deutsche Predigten und Traktate, Hanser Verlag, München 1977.
または、ハンス・ヨナスの『アウシュヴィッツ以後の神』、叢書・ウニベルシタス、品川哲彦訳、法政大学出版局、2009年。グノーシスとケノーシスの関連性を問います。これだけは翻訳書でも構いません。
Hans Jonasu: Gedanken über Gott : drei Versuche. 1994
日時:未定、受講者と相談の上決めます。基本的に第五土曜日午後三時から

受講者の受付を開始します。飛び込みでも構いませんが、出席希望の旨をメールでお知らせいただければ感謝です。十分な席を予約し、人数分のプリントを用意する必要があるためです。セルフ・サービスのお店なので、飲み物だけは自払いでお願いいたします。

2018年9月29日土曜日

七十で折り返し再就職、自給自足への第一歩

  大学退官後の四か月は文字通り四苦八苦の毎日でしたが、八月半ばに外資系の大手企業にスカウトされ、無事再就職を果たしました。大学と教会以外の分野で働くのは初めてですが、外資系企業の自由な職場雰囲気が気に入っています。あたかも水を得た魚のように、嬉々とし溌溂として働きを満喫しています。70余は150の折り返し点に近い、自給自足への第一歩、自己のテクノロジーの一環として、流通大手のアマゾンや検索大手のグーグルに学ぶところが多いですね。
 我が家では、ドイツ留学以来の山積した膨大な命題集の整理・整頓に取り組んでいます。蓋然性や妥当性の有るもの無いものを選別する必要があり。仕分けのために鏡(身心のスキャナー)についた塵埃を日々努めて払拭し、累積した研究資料のエラーを修正、リユースできないものはゴミとして破り捨てる。そんな単純作業を続けています。それでもまだ神秀(じんしゅう)の漸修レベル、映して映さぬ鏡の哲学、神會(じんね)の頓悟レベルには及びませんが、後者はこれからの課題とします。大島淑子先生との出逢い以来、天より頂いた再度の良縁に感謝でいっぱいです。

2018年9月8日土曜日

働きがいのある開発目標とディーセント・ワーク

第 31 回 国際労働問題シンポジウム

持続可能な開発目標(SDGs)とディーセント・ワーク
主催:法政大学大原社会問題研究所/ILO 駐日事務所

後援:日本 ILO 協議会/外務省

ILO は来年 2019 年の創立 100 周年に向け、技術革新、グローバリゼーション、気候変動、人口動態、労働力移動など、 あらゆる側面で大きく変化する仕事の世界において、ディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)を実現する ために活動しています。国際労働問題シンポジウムは、毎年の ILO 総会の議題からテーマを選んで議論してきました。今年 は第 4 議題「持続可能な開発目標(SDGs)を支える ILO の開発協力」を取り上げます。


シンポジウムの第 1 部では、ILO の開発協力と SDGs に関する政労使の取組みについてお話をいただきます。第 2 部で は、第 1 部の報告を受けて、雇用創出、ジェンダー平等、民主化、平和構築など、「ディーセント・ワークと SDGs」の課題 について問題提起をいただきます。皆様どうぞふるってご参加ください。

日 時 2018 年 10 月 4 日 (木) 14 時~17 時 15 分

会 場 法政大学 市ヶ谷キャンパス ボアソナード・タワー 26 階 スカイホール 交 通 JR・地下鉄 「市ヶ谷」 または 「飯田橋」 駅 下車 徒歩 10 分

参加費 無 料


第1部 (14 時~15 時 5 分)


2018年第107回ILO総会第 4 議題「持続可能な開発目標(SDGs)を支えるILOの開発協力」について 第 107 回 ILO 総会の概要 ………………………………………………………………… ILO 駐日事務所
政府の立場から ………………………………………………………………………… 厚生労働省


労働者の立場から …………………………………………………… 連合使用者の立場から …………………………………………………… ………………………‥‥……‥ 経団連


第2部 (15 時 25 分~17 時 15 分)


学識経験者/専門家による講演およびディスカッション


◆吉村真子・法政大学社会学部教授


「アジアにおける開発と労働――グローバル市民社会の視点から」


◆中嶋 滋・前ITUCミャンマー事務所長/元ILO理事


「ミャンマーにおける SDGs 実現に向けた取り組みの実態と問題点」


◆福林良典・宮崎大学工学部准教授/NPO法人道普請人(みちぶしんびと)理事


「アフリカの若者が主体になるSDGsに向けた取り組み――ケニア・ソマリア・ガンビアでの事例」


(司会:鈴木宗徳・法政大学大原社会問題研究所副所長/社会学部教授)


お申し込み : 9 月 26 日(水)までに「国際労働問題シンポジウム」と明記の上、下記のいずれかにお申し込みください。 〇法政大学大原社会問題研究所 fax:042-783-2311 e-mail:oharains@adm.hosei.ac.jp 氏名、ご所属、連絡先をお知らせください。 〇ILO 駐日事務所 右コードのフォーマットに氏名、ご所属、メールアドレスを送信してください。


法政大学大原社会問題研究所


HP:https://oisr-org.ws.hosei.ac.jp/


Twitter:@oisr1919


I LO駐日事務所 HP:http://www.ilo.org/tokyo/ Twitter: @ILO_Tokyo

2018年8月10日金曜日

勿忘草をあなたにあげる

 今日の八月九日は長崎に原爆が投下された日。犠牲になられた方々のご冥福を祈りたい。戦争を終わらせる名目で原子爆弾投下もやむを得なかったという、アメリカ側の言い訳が通用するはずがない。疎開先の菊池で叔父が原爆投下の光を見て、雷にしては大きいなとぽかんと口を開けて見た。その瞬間に被爆し喉頭がんを患った。わずか残り数日の命だった。本来なら陸軍の西部方面総監部のある熊本に投下されるはずだったが、あいにくの天気で、雲の切れ目に見えた町が偶然に長崎だったことで、投下先が急遽変更されたと聞いている。投下先が熊本なら、この私は生きてはいない。核兵器など大量破壊兵器を取引の道具にさせてはいけない。次世代を担う君たち、勿忘草(わすれなぐさ)を君たちにあげたい。

2018年7月30日月曜日

九月の研究活動再開と再編へ向けて


 三十年勤務した大学を三月に退官した後の四か月は大変でしたが、無事再就職先が決まり落ち着きそうです。ホッとしています。これより理解社会学研究所を大原社会問題研究所の嘱託として再編していく予定です。①帰国子女の現状と解決、②性不一致症候群の問題解決、③外個人就労者の不当な扱いなど、コンサルティングの機会を設け、個別或いはグループの相談に乗ります。読書会の活動は九月の再開となります。また年内に引っ越すことになりますが、何処に移ろうと座禅会(土曜日)と公開講座・聖書講義(日曜日)は続行します。

2018年6月9日土曜日

宗教と科学に未来はあるか、禅キリスト教の可能性を問う

宗教と科学に未来はあるのか。ホワイトヘッドの警句が参考になる。「形式論理学においては、矛盾は敗北を示すものである。しかし実質的な知識の進化においては、矛盾は勝利に向かって進む第一歩を表す。このことは、さまざまの意見の対立をできるかぎり許容すべしとする、ひとつの大きな理由である。この寛容の義務は、「両(ふた)つながら収穫(かりいれ)まで育つに任せよ」という言葉に要約し尽くされている。キリスト教徒たちが最高の権威をもったこの教えに則って行動できなかったのは、宗教史上の不思議の一つである。」(『科学と近代世界』、第十二章)。「宗教も科学も同じ精神で変化というものに対決しえないかぎり、昔日の力を回復しないだろう。」[1] 
変化の無常性に対する態度、無頓着にも見える仏教徒たちの行動についても同じことが言えるかどうか。いずれにせよ、宗教的神秘体験について科学的に真偽をはっきりさせる仕方は寛容性を欠くことになりかねない。動態禅の要は変化への柔軟な対応性にあり、即座の結論は控え常にオープンにしておきたい。禅学の可能性については、最近見た限りでは論点のわかりやすさと正確さにおいて「中野禅塾」の書き込みが注目に値する。中野紀和男氏は、名古屋大学生命農学研究科の退官教授、http://nakano-zenjuku.com/

Shigfried Mayer(宮村重徳)、copyright © all reserved, July 2018, the Institute for the Interpretative Sociology(理解社会学研究所)
 



[1] アルフレッド・ノース・ホワイトヘッド『科学と近代世界』、上田泰司・村上至孝訳、著作集第六巻、二四九頁以下。

2018年6月4日月曜日

ゲームは、はてしない物語、ポーズは、君の心得次第

 楽しいゲームははてしない物語、いったん始めると終わらないね。どこかで区切りをつけてお休みしないときりがないよ。心も体ももたないでしょう?ポーズ(休止符)を打つのは自分ですること、ルールを守るのは他にも大勢いる自分たちの為にすること。こどもたち、終わりを見定めて自給自足の言語ゲ-ムを始めよう。

2018年5月20日日曜日

自給自足の家政学の勧め

 私的領域での仮名遣いは、女性たちが活躍する場となった自給自足の家政学(ハウスキーピングのエコノミクス)に起因すること、プラトンの洞窟に立て籠もる「男」の哲学者(ハイデガー)を意識して、女性ハンナ・アーレントが後に『活動的生』で指摘するアクチァルな政治社会的事実関係を鑑みれば、私的領域と公共性の空間に跨(またが)る場所論的主体の発話行為を論じること無しには、ありきたりの通説などでは、とうてい痒(かゆ)い処に手が届かない。女性の方々には、自給自足の家政学をお勧めしたい。

2018年5月6日日曜日

ネット依存症を自分でどう直す?

 子どもたち、ネット依存症を治す薬はありません。ネットゲームは楽しいからね、楽しみを減らす自己逓減法(じこていげんほう)しか方法がないかも。楽しみたいけど、少し我慢して5時間を3時間に減らすとか、自分にできる処から始める。短期の目標を立てて達成感を充実させる。コントロール(制御)するのは自分しかいない、でしょう?大事なことは、楽しくないかもしれないけど、面倒なことや不愉快なことでも引き受けるようになればグット。人生はいつも楽しいゲームのようにはいかないから、あらかじめ苦と楽を選別せずに、自分に期待されていることを受け止め学習するだけでベッター。自分で目標を立てて実践する、その意気さえあげれ大丈夫、あとはすこし我慢さえすれば、自分がよくコントロールできるようなるとベストだと思うよ。「だるまさんがころんだ」と、友達や親子で外で一緒に遊べるようになるといいね。
  追記:新聞各紙で、ネット依存症の話が持ち切り、全国で52万人以上の中高生がネット依存症で苦しんでいると報じられている。予備軍まで含めると、中高生の七割に近いという。四十代・五十代の世代の親も他人ごとでない。親子で苦楽は分かち難く、人生の影を象るから、自分の子供たちとしっかり向き合い、自らの姿勢を以て子どもたちの難局を共に乗り越えてもらいたい。

2018年4月29日日曜日

怪しげな国際平和ショーに目を凝らし、真偽の証を見とどけよ

  実績からすると偽装平和ショー、期待では朝鮮戦争以来休戦中の戦争体制の終わり。南北朝鮮首脳の合意した平和宣言が実るかどうか、北朝鮮主導がいまいち怪しい。駆け引きの装いもまだぬぐえず、最後まで予断を許さない。歴史の変動を体験する貴重な事件。子どもたち、平成時代の最後となるかもしれないこの事件、しっかりと目を見開き、本当か嘘か、歴史の成り行きに注目して、真偽の証を見とどけなさい。



2018年4月1日日曜日

忖度から諒解へ、歪んだ官僚政治を終わらせる試金石

四月は仕事初めのフォール・トゥ・ワーク、四季上のフォールは秋の色。色づいた物の落下(フォール・ダウン)から一件落着(セトルメント)のホットな話題に至るまで、たいていは第三人称の物(非生物)が主語で、人が主語となることは稀(レア)である。
二者間の談話と異なり、落とし前を付けるのはやくざな話でない。セリで値引きを狙う複数人相手に商い人のすること。前置詞句のフレーズが複合的に構築されて詰めの山場を迎える。単独交渉のディールから多国間交渉へ複数いる手強い相手にネゴシエーションするテーブル・トークに場面が切り替わる。国際政治ではトランプ一族の独断場に陰りが見え、国内政治では公文書改竄の森友事件を機に、安倍一族の断末魔の叫びが聴こえる。四月は仕事初めのフォール・トゥ・ワーク、内外の政治舞台も見苦しい臆面なき〈我こそ彼〉の脚本を終わらせ、溌溂として働くモノが主語となる、国民主権に基づく民主政治の勘所を取り戻し、新たな世代頭の〈彼こそ我〉を表舞台に、安心と信頼の社会に切り替える年度初めとしたい。忖度(そんたく)から諒解(りょうかい)へ、主役・脇役の世代交代が期待される。影の自己・国民の願いと叫びを聞き届けることから、真のデモクラシーは始まる。4月13日(金)更新


2018年3月10日土曜日

無名教師の三十年に賞状・感謝状を頂き感無量

獨協大学に勤務して三十年、一昨日学科主催で送別会あり、感謝の言葉に添えて花束と寄贈品を頂きました。加えて大学より永年勤続の賞状・感謝状まで頂き、感無量です。一介の無名教師、非常勤講師に感謝状とは世界でも前例のないこと。日本に良い思い出を残すことが出来ました。これからは、無名法師の小達磨として生きていく所存です。
Shigfried Mayer(宮村重徳)

2018年2月26日月曜日

偏らず惑わされず、今我独自に往くは自然体

 自利に偏らずよく利他し、実(まこと)しやかなスパムメールの誘いごとに惑わされず、迷わずに真実一路を生きることが大事。情報社会には仕掛けられた罠(わな)が多い。本当と嘘を見分けることは決して簡単なことではない。普段から悪を悪としないで、本音では悪いと思いたくない処が内心優勢だと、いつか自分の人生を落とし穴にはめることになる。墓穴を掘るのはたいてい自分の思い為すことに起因する。内心苦しくても善の道が険しくても、目的合理的に正しい道を歩む心・覚悟さえあれば、心配は一切いらぬ。結果は後からついてくる。壁に自分の負の遺産がご和算にされるを観よ。安心してゼロから始める、壁観(へきかん)して安心無為(あんじんぶい)に生きることはむずかしくない。有情・無情に左右されず別様に考える、結果を恐れず引き受けるのみ、構える必要はない。「今我独自に往く」(洞山)には自然体でいい。
2018年12月15日(土曜日)更新

2018年2月12日月曜日

就活・終活のコンサルティング、ホールディング・サービス

 花紐舎(Catch Usher Co.)では、これまでスタートアップ・プログラム(仕事の始め方)をメインに、プラニング及びサポートを実施してきました。これより同時にエンディングノート(人生の終え方)を公開しアドバイスを開始いたします。また、ブログやホームページの終活(しゅうかつ)をコンサルティングします。あなたが亡くなった後もご家族に代わり、一定期間ブログやホームページを引き続き管理運用、ホールディング・サービスを実行します。或いはご希望により完全デリートもいたします。ネット上のダルマ霊園は、今現在準備中の永大供養の電子版です。ご予約ご要望の際は、お気軽にご相談ください。いずれ機を見て、海外子女の方で帰国後落ち着く先の無い方々の婚活のお手伝いもできるようにしたい。4月18日更新

2018年1月28日日曜日

氷結路、滑り方に転げ方、上手に丈夫でみな安心

 今年は戌年(いぬどし)。「アイスバーン、犬も仏も、すべってござる。」(拙句)。滑り方・転げ方を学習すれば、怪我をしないで済む。厳寒の折り、氷結路に柔(やわ)らの術、滑り方に転げ方、上手に丈夫でみな安心。


2018年1月8日月曜日

成人の日に:人生五十年から人生百年の設計へ

 晴れて成人おめでとう。古来周知の警句を一つ:「鉄は熱いうちに打て」と云います。冷めて固まったら、自分の直しようが無い。他にも、「人間の一生は所詮五十年に過ぎぬ。天上世界の時間の流れに比ぶれば、はかない夢や幻のようなもの、命あるものはすべて滅びてしまうものだ。」これは、幸若舞(こうわかまい)という室町時代に流行った曲舞『敦盛』にある。若き平氏の公達・平敦盛(たいらのあつもり)をやむを得なく討ち取り、世の無常を感じて出家した熊谷直実(くまがやなおざね)の嘆きの言葉。織田信長も引用して一句を詠っている。今では人生百年の時代を迎え、君たちも一から考え直さないといけない。人生七十にして再就職も当たり前の高齢化世代である。
若き日に何をデザインするかで、一生のプラニングが成果を得るかどうか、大半が決まる。聖書には「若き日に、汝の造り主を覚えよ」とある。造り主は他でもない、臨済が云う溌溂(はつらつ)と働くモノにして、それを鼻で呼吸している君たち自身なのだ。
1月9日(火曜日)更新

2018年1月1日月曜日

年頭所感:改めて根源から描き直す〈かんな年〉宣言

 新年のご挨拶を申し上げます。二〇一〇年にブログを開設してはや七年が過ぎ、八年目に当たる今日、二〇一八年は私の人生の折り返し点、改めて根源から描き直す〈かんな年〉を宣言したい。
 合理性・非合理性の柵(しがらみ)、恣意性の結(むす)ぼれを脱構築する次世代の一般社会学言論構築へ向けて、次の一歩を踏み出すことになります。一連の史的ダルマ研究は、理解社会学のモデル研究の一環ですが、『ダルマコード‐禅に学ぶ〈自己の記号学〉』出版を梃にして次のステップに移ります。今年も理解社会学の工房にてブログをご愛読くださいますよう、どうぞ宜しくお願い致します。忌憚のないご批評を賜ることが出来れば光栄です。
 カンナよりいろはにほへの桜散る一隻履にてやれ振出しよ
(重顕、拙句)
Shigfried Mayer(宮村重徳)、1月6日(土曜日)更新