Textforschung 2011 (Kunst /Kultur)

 SS/WS2011, Dokkyo Universität, Fakultät der Fremdsprache, Germanistik, Textforshung (Kunst /Kultur), Eine Einführungsvorlesung im Umriß mit Fragebogen..
Die sich zu lichtende Welt der Subjektivität und der Ursprung des Kunstwerkes, aus dem riskanten Gespräch zwischen Husserl und Heidegger.

【9月29日(木)更新、秋学期の詳細とレポート課題を巻末に追加】
2011年度獨協大学ドイツ語学科テクスト研究(芸術・文化)、導入講義の概要
担当者: 宮村 重徳
09年度以降: テクスト研究(芸術・文化)
08年度以前: ドイツ語講読(芸術)
春学期
【講義主題と目的、講義概要、授業計画】
講義主題:
「主観性の世界と芸術作品の根源」-フッサールとハイデガーの対話から
講義概要:
リスクを予感できない世代だと言われる今日、迫るリスクを的確に予知し、ブレイクするモノの働きを自分の感性で捉え、シャンス(可能性)を手堅くキャッチする技法を学ぶ。
本年度は、手始めにジンメル(シンメトリー論)・リップス(感情移入論)・シェーラー(共感論)を比較参照し、最後にフッサール現象学の立脚点と陥穽を見破り、それぞれに抜粋したテクストからピンポイントで概観する。その上でフッサールとハイデガーの師弟間で交わされた対話の台本、フッサール研究の第一人者で現プラハ大学教授のハンス・ライナー・ゼップの『(死の)暗影に包まれた国』(Schattenreich)を講読する。原本はスペイン語だが、ドイツ語訳で読み合わせる。
テクスト研究の目標は、ハイデガーの『芸術作品の根源』(Ursprung des Kunstwerkes)が自在に読めるようになること。これにより、ジンメルやリップスの美学では到底及ばない、フッサールでさえ気づかなかった、現存在を脅かすリスク(ゾルゲ)を理解し、啓蒙主義や合理主義が行き着いた「世俗化」の現象、「文化の悲劇」(ジンメル)や「メランコリー(憂鬱)の世界」(レペニース)を慎重に見極め、その因果関係を見届けることで、今日のグローバルメディア世界に要請される、「諒解ゲマインシャフト関係」(ヴェーバー)のルートを解明しつつ、21世紀に於ける芸術文化のブレイクポイントに迫る。
授業計画:
     自然と人間の営みの違いを自覚する、古典的定義。人格性の文化と芸術、美学上の定義と社会学的課題(概念の定義と主題への導入講義)。啓蒙主義以前と以降では異なるパラダイム。叡智(「無知の知」)の欠落としての芸術(プラトン)、詩論と弁論術・真理解明の鍵としての芸術、芸術は詩作的行為(ポイエーシス)、「一つの全体を為す完結した行為の模倣(ミメシス)である」、プロット(筋書き)の導入(アリストテレス、『詩学』)。時間と記憶の芸術(アウグスチヌス、『告白』)、質量から独立した内的形相の発見(プロティノス)、ギリシャ・ローマの神話に於ける擬人法とアントロポモルフィズ(神人同形論)を除けば、芸術活動に於ける人格性の理解はユダヤ教・キリスト教の影響。天地の二つの淵・扉・水門は旧約聖書(『創世記』、『ヨブ記』、『詩編』)以来の神話的世界観の残滓、神・悪魔・人間等の働きは人格的表象に終始、「非神話化」の要件(ブルトマン)。近代以降は「暗い淵」(Abgrund)の科学的解明に関心、「暗い淵を見下ろせ。其処では動物の感覚が人間の感覚となり、いわば遠くから[人間の]魂と混じり合う。また、暗い思考の深淵を見下ろせ。其処からは後に衝動と情念が、快と不快(Lust und Unlust)が生じる」、上空飛行的思考批判としての美学は、「下からの美学」(die Ästhetik von unten hinauf)でなければならない(ヘルダー)。
     バウムガルテンが史上初めて美学を定義。「知られるもの(noeta)、つまり上位能力によって認識されるものは論理学の対象であり、感じられるもの(aistheta)は感性の学としての美学である」(『美学』§116)。ヘルダーはこのバウムガルテンの考えを思弁的で「上方飛行的」だと批判した上で、「美的感情は…一つの根本的な力、すなわち魂と身体とを繋ぐ靱帯である」と考えた。基本的に、美学は「感情論」(Gefühlstheoie)。ヘルダーにとって、魂の暗い深淵こそ「魂の最も活動的で生動的な部分」であり、「其処から師が創作される」だけでなく、「大半の発見が其処から生じる」領域である。啓蒙主義以降、宗教は蔑視され疎んじられるようになる。例えば、創造者なる神(の法)でない、自然(それ自体として働くモノ、エス)の発見と自然法則の再認識が重視。自然科学と精神科学の区別(ディルタイ)はその成果。ニーチェのルサンチマン論とフロイトの衝撃的影響、「冷たい理性と感情文化」の硬直した対立、後進国ドイツに於ける「科学敵視と詩作信仰」のコンフリクトのなぜを紐解く鍵としての「三つの文化」論(レペニース)、感情への拘りが民族主義(ナチス)の台頭を促したとする説の吟味、言語美学の社会学的基礎研究の必要性。
     主観と人格(ペルソーナ)理解のために、カントの批判哲学の読み直しは必須、『啓蒙主義とは何か』(別紙参照)と『道徳形而上学原論』は必読書。中でも以下の『判断力批判』に於ける美学の新たな定義、自然と芸術の人格性理解がスピノザ批判に及ぶ点に注目せよ。
【課題】以下のドイツ語文を邦訳し大意を述べよ。

§ 45. Schöne Kunst ist eine Kunst, sofern sie zugleich Natur zu sein scheint

An einem Produkte der schönen Kunst muß man sich bewußt werden, daß es Kunst sei, und nicht    Natur; aber doch muß die Zweckmäßigkeit in der Form desselben von allem Zwange willkürlicher Regeln so frei scheinen, als ob es ein Produkt der bloßen Natur sei. Auf diesem Gefühle der Freiheit im Spiele unserer Erkenntnisvermögen, welches doch zugleich zweckmäßig sein muß, beruht diejenige Lust,  welche allein allgemein mitteilbar ist, ohne sich doch auf Begriffe zu gründen. Die Natur war schön, wenn sie zugleich als Kunst aussah; und die Kunst kann nur schön genannt werden, wenn wir uns bewußt sind, sie sei Kunst, und sie uns doch als Natur aussieht.
     スピノザに於ける「神即自然」(Deus sive Naturae)は無神論的デザイン、「所産的自然」(natura naturata)と「能産的自然」(natura naturans)、職人的技としての幾何学的美の発見。ゲーテに於ける神的自然理解への影響、シラーに於ける遊技と芸術、シェリングに於いて自然と芸術の理解が逆転、自然美の模倣(ミメシス)としての芸術から、芸術は単なる模倣(ミメシス)としての「自然の精神」と競合することで、「形を超え出る」生動的で能産的な模倣(ミメシス)を促す自由の精神へと転じる、自然と自由を束ねる同一性哲学の「象徴」解釈に注目せよ。その後「人間的自然」概念の普及に伴い、作者である自己との対話が促がされる。シュレーゲルの「批評と作者」参照、ヘルダーリンにとって、「我々は対話で有る」(Wir sind, was Gespräch ist)、シュライエルマッハーにとって、「解釈学は対話の技法(芸術)で有る」(Die Hermeneutik ist die Kunst des Gesprächs.)。「直観と感情」の重視で宗教を再評価(“Wesen [der Religion] ist weder Denken noch Handeln, sondern Anschauung und Gefühl“)、フォイエルバッハに影響を与える(『宗教論』)。“schlechthinniges Abhängigkeis-gefühl“ vom Woher, 「信仰とは[其処から、つまり存在の根底としての神への]絶対依存の感情である」(『信仰論』)、ロマン主義の世界では、ヘルダーが主張した魂の暗い底(淵)の考えは後退。シュライエルマッハーが『美学講義』で初めて、レトーリクとの密接な関連で美学を追求。
【課題】以下のドイツ語文を邦訳し大意を述べよ。
 “Die Ästhetik gehört zu denjenigen Disciplinen, die man gewöhnlich durch den Ausdruck Theorie zu bezeichnen pflegt,, die Griechen techneh, die Römer nach ihnen überseztend ars nannten. .... Die Praxis (ist) immer etwas früheres gewesen, als die Theorie. (Es sind also zweierlei) ein moralisches Empfinden und ein ästhetisches Empfinden.“ ... Aber mit dem Empfinden, welche man durch den Ausdruck des Wohlgefallens am Schönen, des Mißfallens am Unschönen nannte, hatte es eine ganz andere Verwandnisß, da konnte man den Gedanken gar ncihtso angeben, dem diese nachgingen.
カントの『判断力批判』の美学の定義を批判した後アリストテレスを持ち出し、技術(technai)は本来弁論術(rhetorikai)であり、言論(音楽言語学)の要件であったと分析。その上で、
Allein diese tecnai haben sich vom Anfang an auf die Gleiderung der Rede und über das Misukalische in der Sprache verbreitet, und dies doch gerade die Seite der Sache, die am meisten der Kunst im engeern Sinne angehört. .....  sehr überwiegender Weise, wie der Künsler zu Weke ... So würden wir, alles was litterarisch erschienen ist und die Kunst zum Gegenstande hat zusammnefassend, einiges verwiesen, in die s p e c u l a t i v e , das andere in die t e c h n i s c h e Richtung, .und es wäre dies bei einigem sehr leicht, bei anderm dagegen nicht durchführen Und so entsteht eine neue Frage, in wie fern ies beides eins ist und zusammen gehört, und so fern es nicht eins ist wie man es abgrenzen muß.
こうして思弁的方向と技巧的方向の二つを併せ持つ美学、澄んだ言葉(音楽合理性)の上限と暗く淀んだ感情(心理的非合理性)の下限の二つが同時に成り立つような第三の道が模索される。
(Aus: Scheiermacher: Vorlesungen über Asthetik, S. 1-19.)
カント(自然らしさと「かのように」の美学)・ヘーゲル(芸術終焉論)・シェリング(「自然の精神」い対する生動的模倣、能産的自然の象徴的美)に対するシュライエルマッハー美学の異なるアプローチについては、その意義を別紙に総括せよ。
     ジンメルの社会学的美学としての「シンメトリー論」
  【課題】以下のドイツ語文を邦訳し大意を述べよ。
Synmetorische Theorie als Ausbau der soziologischen Ästhetik, aus: “Zukunft”, Herausgeber: Maximilian Harden, 17. Bd. 1896, Nr. 5. vom 31. 10. S. 204 ff.
Am Anfang aller ästhetischen Motive steht die Symmetrie. 
Um in die Dinge Idee, Sinn, Harmonie zu bringen, muss man sie zunächst symmetrisch gestalten, die Teile des Ganzen unter einander ausgleichen, sie ebenmässig um einen Mittelpunkt herum ordnen. 
Die formgebende Macht des Menschen gegenüber der Zufälligkeit und Wirrnis der bloss natürlichen Gestaltung wird damit auf die schnellste, sichtbarste und unmittelbarste Art versinnlicht. 
So führt der erste ästhetische Schritt über das blosse Hinnehmen der Sinnlosigkeit der Dinge hinaus zur Symmetrie, bis später Verfeinerung und Vertiefung gerade wieder an das Unregelmässige, an die Asymmetrie, die äussersten ästhetischen Reize knüpft. 
In symmetrischen Bildungen gewinnt der Rationalismus zuerst sichtbare Gestalt. 
So lange das Leben überhaupt noch triebhaft, gefühlsmässig, irrationell ist, tritt die ästhetische Erlösung von ihm in so rationalistischer Form auf. 
Wenn Verstand, Berechnung, Ausgleichung es erst durchdrungen haben, flieht das ästhetische Bedürfnis wiederum in seinen Gegensatz und sucht das Irrationale und seine äussere Form, das Unsymmetrische.
     リップス美学の「感情移入論」(Einfühlung, Aus der “Grundlegung der Ästhetik
   【課題】以下のドイツ語文を邦訳し大意を述べよ。ヒントは歪みと弾力性のある空間芸術。
Achten wir aber speziell auf den ästhetischen Sinn dieses Gleichgewichtes. Wie die  innere Tätigkeit überhaupt, so ist auch dies Gleichgewicht, das sich das objektiv Gegebene durch innere Tätigkeiten gibt, von uns eingefühlt. Es ist ein in das Objektive eingefühltes, von mir unmittelbar erlebtes eigenes Gleichgewicht. Ich weiß, was ein solches Gleichgewicht für mich bedeutet, wenn ich es irgendwie in mir finde, in meinem körperlichen Tun oder Verhalten, oder in meinen Gedanken, meinem auf irgendwelche Ziele gerichteten Wollen, wenn ich irgendwie von einem festen Punkte aus nach entgegengesetzten Richtungen in gleicher Weise mich betätige, oder entgegengesetzten Weisen meiner Betätigung in einem Punkte sich zusammenfassen. Ich kenne das eigentümliche Glücksgefühl, das aus jeder Art solchen inneren Gleichgewichtes sich ergibt. Und weil es so ist, darum und darum allein sind mir Formen, in welchen ein solches Gleichgewicht sich auszusprechen scheint, darum sind mir vor allem die symmetrischen Formen menschlich, also ästhetisch verständlich und erfreulich.
二つの世界大戦(人災)が投げかけた、「諸学の危機」の美学と社会言論への暗影に注目すること
④ シェーラーの社会学的「共感論」(Die Theorie der Sympathie であって、Die der Empathieでない理由を考えよ)は画期的、注意:教材は長文なので別紙で手渡す。『形式倫理と実質価値の倫理学』でカントの倫理学を形式的だと批判し、意欲的な人格性理論に基づく実質価値倫理学を構築する。暗い大戦前夜の「青年運動」(Jugend-Bewegung)のよき理解者・反戦運動の旗手。当初リップスの直弟子であったが、フッサールの現象学に学んで大きな影響を受ける。晩年には現象学的社会学から知識社会学への深化に伴い、そのフッサールを批判して離反。
⑤ フッサールの美学との接点、マニュスクリプトの写しは講義概要とともに、別途にコピーして手渡す。「終わりの産物」(Endprodukt)としての「超越論的主観性」(Transzendentale Subjektibität)と「間主観性」(Intersubjektivität)の行方、「先験的人格性」(Transzendentale Personalität)はカント研究の集大成か。
⑥ ゼップの『(死の)暗影に包まれた国』(Schattenreich、以下「影の国」)、台本の成り立ちと対話の原風景について予備的分析。2012年春に予定のプラハ大学コロキウムでの私の講演について。
⑦ ~⑮ フッサールとハイデガーの対話、「影の国」テクスト研究、講読に計10回を予定。現存在のリスクとブレイクポイントとしての時間論に注目。「影」(Schatten)とは何か、両者の関心が分かれる分水嶺が何処にあるとゼップは見ているのか。
⑯ 啓蒙主義・合理主義文化のリスクとブレイクポイントを振り返り総括する。ハイデガー編集の『ブリタニカ草稿』・『内的時間性の現象学』(フッサール)を参照し、解法の糸口を探る。

* 番号は授業回数でなく論理番号、 ②から④まではMS Power Point 使用予定
* 必要に応じて討議に付し、個別に論文指導することも可能。

【テキスト、参考文献 評価方法】
講読テクスト:(メインのテクストのみ、二次資料は抜粋のコピーを手渡す。
Hans Rainer Sepp, Schattenreich / Reino de sombras(Husserl und Heidegger über die Zeit, das Leben und den Tod). スペイン語とドイツ語の対訳本(現代思想2001年の臨時増刊号で邦訳参照可)
参考文献: 
Hans Rainer Sepp, Praxis und Theoria. Husserls transzendentalphänomeno-logische Rekonstruktion des Lebens, 1997.
ders.(Hrsg), Phänomenalität des Kunstwerkes, 2006.
Nobert Schneider, Geschichte der Ästhetik von der Aufklärung bis zur Postmoderne. Eine paradigmatische Einführung (Reklam).
Robert Gutzer, Leib, Körper und Identität. Eine phänomenologisch-soziologische Untersuchung zur persoanlen Identität (Westdeutscher Verlag).;
評価方法: 講義への出席と演習への積極的参加が前提、就職活動で欠席がちな卒業年度の学生には、自発的なレポート提出をお薦めしている。3 年生にはレポートは必須、4 年生のレポートは自主性に任せ、成績については専ら自己評価を申告してもらっている。


秋学期
【講義目的、講義概要 授業計画】
春学期に準じる。但し、メインのテクストが変わるので注意すること。秋学期はゼップの “Schattenreich” の継続ではなく、ハイデガーの “Ursprung des Kunstwerkes”。
補足: 春秋とも一年を通じ、わたしの公開ブログサイト「理解社会学の工房」で、並行して作業を進める。就活の関連で出席が侭にならない諸君は、当サイトで必要な指示を受け取ることが望ましい。個別の質問等はメールにて此処で受ける。
【授業計画】:
     人格性の文化と芸術の再定義、『人(ペルソーナ)・働き・存在』の位相研究、カントの人格性理解の形式性を批判するシューラーの立場、社会的人格と内奥的人格に現存在を挟む実質倫理的手法の見直し、非人格化現象への目線の仕切り直しと社会言論の課題
     表現主義と「メランコリーの世界」(レペニース)、芸術作品のリスク
     ハイデガーの『芸術作品の根源』Ursprung der Kunstwerke、メインの講読書 計10 回。
     働くモノと(公共性のマスクした)ヒトに於ける、平均性の美学という見えざる壁
     両面開き(上限と下限、言葉と無)のリスクと見えざるブレイクポイントを、大島淑子, Zen, anders denkenに探りつつ、「諒解ゲマインシャフト関係」(ヴェーバー)を予想する理解社会学的技法を学習する
     働くモノ(”Es” am Werk)に応える「自己」の経験、社会的意味の軸となるモノ造り、「体」で有るLeib-sein自分、或いは「身体」を持つKörper-haben)社会的自己の「環境」的要件、濁りを「澄ます」体験(精神分析での森田療法)について
      ⑦   秋学期の総括と課題、リスク回避とブレイクポイントに王道はない。「理解と解釈」社会学の言論と美学の地平、ヘレニズム化の反省と評価ポイント、ローカルとグローバルの「文化資本」構築へのヒント、「諒解」を可能とする技法・言葉の働きについて
【テクスト、参考文献 評価方法】
メインテクスト: Martin Heidegger, Ursprung des Kunstwerkes (1935), in: Holzwege (Vittorio Klostermann)
第二次参考文献: 
Alfred Schutz, “Der sinnhafte Aufbau der sozialen Welt. Eine Einleitung in die verstehende Soziologie”. Springer Verlag, Wien 1932.
Georg Lukacs, "Die Eigenart des Ästhetischen" (Luchterhand, 1963); Serge Moscovici, Essai sur L'Histoire Humaine de la Nature (Librairie Ernest Flammarion, 1968) ; 
小田部胤久『西洋美学史』(東京大学出版会、2011年);
その他、吉本隆明『言語にとって美とは何か』など参照。

成績の評価方法は春学期に準じる。

補足: 就活(Stellenjagt)で出席が困難な場合は、ブログの記事にコメントして送れば、レポートと見なすことも可。個別に相談に応じる。



2011年度獨協大学外国語学部ドイツ語学科、テクスト研究のレポート及び小論文課題提案
金曜日三時限、担当者:宮村重徳

以下の主題の内一つを選び、レポートする。
1.春学期は Lesebericht über H.R.Sepp “Schattenreich“, 秋学期は M. Heidegger “Ursprung des Kunstwerkes“(読書感想文、または部分訳、要約可)
2. 「主観性の文化と芸術作品の根源について」など(意見文、アイディア系論説文、その他個別の相談に応じる。題は自分で工夫すること)
3. Kant “Was ist die Aufklärug?”(カントの「啓蒙とは何か」について、自分なりの邦訳の工夫とコメント、エッセイ)
4. Wie soll man den Kampf zwischen Vernunft und Gefühl verstehen?(理性と感情を巡る比較文化論), Wie ist die Einfühlung (Lipps' Ästhetik) oder der Streit zwischen Lichtung und VerbergungHeideggersche Wahrheitsverständnis)zu verstehen? → 明暗技法
5. Yoshiko Oshima “Nähe und Ferne – mit Heidegger unterwegs zum Zen“ 自分なりの邦訳とコメント、または感想文)→ 遠近画法
6. Bericht über meine Stellenjagt(各自の就活レポート、個人史)
7. Referat unter den sich eingefallenen freien Themen(自由題)
8. わたしのブログ記事(「理解社会学の工房」)から一つを選び、コメントを書いてレポートとする。


文書形式:A41枚以上、枚数に上限無し。MSワード互換ファイル形式で保存する。
6以外は日本語でも可(タイトルにドイツ語標題を付ける)、6の就活レポートは必ずドイツ語で書くこと(個人史はその限りではない)。独訳に自信がない人は、日本語文(要約可)を添付すること。
提出期限:試験最終日、H.23 729日(金)、H24 一月末日
提出先: ①基本的に、天野館二階の講義支援システムに登録し、そこにレポートを提出(アップロード)する。
     ②就活で多忙・学外等の事情次第で、shigi3m@dokkyo.ac.jp に送信する。MSワード互換ファイル形式で保存し、添付ファイルにして送信する。
評価基準:問いの発見とモデル提示、主観的視点と客観的評価力、読みの正確さ、表現の的確さ、構想力(創造的類推、発想の独自性)、分かりやすさ、参照文献と典拠箇所の明記

*主題選定や叙述と展開の仕方については、個別に相談に応じる(宮村重徳)。