2011年12月31日土曜日

安全神話の「壁」崩落、衝撃の一年を回顧する

Stoß der zerstörten Wand oder gefallenen Mauer, eine Rückblick
【2012年1月1日(日)、更新】
 東日本大震災(2011年3月11日)は、22年前のベルリンの壁崩壊(1989年11月10日)に比肩する、壁崩落の事件だった。貸し借りを含む分別の世界を、根底から揺るがす大地と大海の力に、驚愕し言葉を失わなかった人はいない。「想定外」の津波被害を食い止めるために築かれた、釜石が自慢する世界一のスーパー堤防(壁)が脆くも崩れ去った。東京電力福島第一原子力発電所の原子炉建屋の壁が、水素爆発で無惨に崩れ落ちた。近代科学に胡座をかいた安全神話の壁が、ことごとく崩れ去ったのである。一連の出来事を目の当たりにして、茫然自失に陥らずに済んだ人は事実一人もいなかった。リーマンショックの衝撃で世界の経済が一挙に混迷し、世界的金融危機に陥って以来の、地震と津波と原発事故という三重苦の傷跡が癒えぬ間に、我々は満身創痍で新年を迎えようとしている。これが予兆に過ぎず、今度は大空の異変から何が起きてもおかしくない、地球文明の破局さえ予感する人がいる中で、大地と大海と天空の運動に翻弄されるだけの、塵にも等しい人の存在に、我々は何を期待できようか。
 いったいどの様な仕切り「壁」を築けば、人間は自然の脅威から身の安全と保証を確保できるのだろうか、深く考えされられる一年であった。「自然の精神」を詠い、超越論的構想力を以てして、自然を越える働きを手中に収めたはずの人間が、「未成年状態」に逆戻りしているのはなぜか。啓蒙主義以来の理性主義(理性神信仰)が、「言葉」という壁の上限を穿った(が、依然「言葉への途上」にある)のに対して、「想定外」の名目で「無」という壁の下限を疎かにしていたツケが回ってきたのだ、と言うことも出来よう。自然の働きは法則を「説明する」ことで納得されようが、社会(ゲゼルシャフト)を構築する人間の働きは説明だけでは足りない、なぜ未だに「未成年状態」であるのか、(行為者の主観的意味を)「理解する」ことが必要とされる。或いは、それだけでもまだ何かが足りない。壁となって働くモノを観る・しるしを見届けることが、来る年の最重要課題となるはずである。壁という概念は多義的だが、さしあたり人格性・身体性の意味で理解しておきたい。
 「理解社会学の工房」では、本年度ヴェーバーよりもフッサールとハイデガーにシフトしたブログを多く掲載してきた。その理由は、大学でのテクスト研究の要請に拠るほかに、来年5月に開催されるプラハ会議での講演を準備する目的からである。読者には、その点をご理解いただきたい。社会言論の世界は、強い風に吹き飛ばされるか大海の波間に漂流する言の葉のモザイク模様、乱舞する表層面に惑わされてはいけない。働くモノは大地深くにあり深海にあり天空の彼方にあり、我々の身体性の秘密を紐解く鍵となる。諸君が神の存在を否定するなら、それに代わって現に其処で自分の壁となって働くモノをしっかりと観るか、崩落した壁にしるしを読み取ることで、納期の迫った師走を背後にしつつ、無事で新年が迎えられるよう祈るほか無い。痛みを伴う決断を先送りすると生涯デフレに陥るので、我が身の人生の納期を自覚し先駆的に死へと歩むにしても、或いは「復活の未来」から今を生きるにしても、「平常底」の決意を常に新たにすることで、青天霹靂の年末年始を迎えて欲しいと願う次第である。

Shigfried Mayer, copyright all reserved 2011 / 2012, by 宮村重徳, the Institute for Rikaishakaigaku

0 件のコメント:

コメントを投稿