2023年9月6日水曜日

モノとヒトの切り離し、晴れ舞台のステージで、一番大事なプロセスに



 

絹漉し・木綿濃しで味わいが異なる豆腐のレシビならいざ知らず、ヒューマンエラーや改竄された不正なデータの混入を防ぐには、濃し出すフィルターでは物足りない。

「諒解規則」のルールには、不正使用を未然にブロックする、倫理的同意に基づく判別の仕組みが必要、働くモノとヒトを切り離し吟味する、物流・濁流に揺るがない精神、匠の精神(ヌース)は立てる指でそれとわかる。

 濃霧が晴れてクラウドのETCに臨むとしよう。成り済ましや不正使用は防げるか。ピック・アンド・ステージ(Pick & Stage)では、紐付けられたモノとヒトの「切り離し」が求められ、通過査証の適格性が問われる。

 面倒でも紐付けと切り離し、パーソナルデータのセキュリティーを確保し、クラウド上に「諒解関係」を結ぶに、モニターする「精神の現在」が欠かせない。蔓延るフィッシング詐欺を防ぐに手立ては無用、マイスターフィンガーが防御と突破の二重鍵。年金収入なくても生活資金尽きても、主の「しもべー」は狼狽しない、所属学会なくても慌てない

乱気流のクラウドでは、「存在と時間」(ハイデガー)の切り離しで済まない。後編なく未完だからね。足が地についていないと、霊性を巡る高尚な議論もスペキュラティヴ、量子世界の花弁も思弁の爪楊枝になるよ。 

 IoTが当たり前の物流界の最前線、利益誘導で属人化、偏ってるね。最近頻発するマイナンバーカードの紐付け失敗の事例でわかること、わたしが長年アマゾンジャパン合同会社で、アソシエイツの一員として働く中で着想を得た。その経緯と経験から、リスク管理は二重鍵でモニタリングするのがベスト。

 アマゾン・ヴェップ・サービス(AWS)では、幹線トランク・セパレーション(trunk separation or line disconnection)と言う、その仕組みを参考にして、働くモノとヒトの危うい関係を正す・リセットする。一旦「切り離し」を試行する。フッサールの現象学的還元(エポケー)とは似て非なる。

 考察の理由:マルクスの資本論では奥行きが掴めない。ヴェーバー社会學の得意課題だが、ギデンスのモニタリング論でも対応できない。ニーズに即した話題作りとルールの可視化・コンセンサス更新のダイナミズム・相互検証の必要性を痛感している。

追記:ご提案あれば拝聴したい。当研究室では、緊急に出版費用を必要としています。以上の趣旨を理解し賛同していただける方の支援とサポートをお願いしたい。連絡先:shigfried.mayer@gmail.com

宮村重徳(Shigfried Mayer)、法政大学大原社会問題研究所嘱託研究員、理解社会学研究室主任、アントレプレナー(開業カウンセラー)、日本基督教団正教師(無任所)

copyright © all reserved, 2023 09 /06, 09 /10更新