Weihnachtenmythos und "Pax-Romana"
日本中どの街角を訪ねても、クリスマス商品で大賑わいですが、クリスマス自体の詳しい由来など誰も知らないようですね。キリスト生誕のお祝い事だと知っている人でさえ、12月23日のクリスマス・イブくらいしかご存じない。クリスマス行事が23日に始まり、26日まで続くことまで知る人はもっと少ない。ローマ帝国の国家行事だったことなど、知る人は皆無です。クリスマス休暇は一ヶ月近くあります。そもそも、12月を定番とするクリスマス行事がキリスト教のお祭りであるというのは、歴史的には少しおかしな話です。と言うのも、確かにベツレヘムに幼子イエスが誕生したという福音書物語に由来することですから、キリスト教と無関係ではありません。しかし、23日の前夜祭を含め、24日まで待降節(アドベント)が続き、12月25日が肝心の降誕祭(クリスマス)だというのは、長い間キリスト教の伝統とされながら、成立の事情は全く違います。元はと言えば、名もない非合法のキリスト教徒集団が、一躍ローマ帝国の国家宗教になって以来のこと、つまり、コンスタンティーヌス大帝が312年に、十字架を錦の御旗にミルヴィウス橋の辺でマクセンティウスに勝利して、翌年リキニウス帝とミラノ協定結んだ後、ローマ帝国をキリスト教化する基礎を築いたのが始まりとされています。実は、それまでローマ帝国の軍事宗教であったミトラス教の冬至祭(サテルヌス祭)が12月17日に催されており、それが一連のクリスマス行事の起源なのです。もっとも、行事の形式や日程は踏襲しても、コンテンツは全く新しいのだと言われます。キリスト教が国家宗教の営為を受け継いだのは、ミトラス教の冬至祭だけでない。その後の長い歴史に於いて、種々様々な異教の伝統祭をキリスト教の慣習として取り入れ、自家薬籠中のものとしていった経緯があります。祝祭に肖り蜜や富を得んとして、国を挙げての神話的行事に群がる蜂蜜巣作りの世界、表向きはいわゆる「ローマの平和」で象徴される、お国のために働くモノとヒトの交流、「諒解」ゲマインシャフト(corpus consentionis)の古典的モデルが、こうして成り立っています。古典的と言ったのは、農業以外に核となる産業がない古代ローマ社会(societas)の事情があり、更には「ローマの平和」を保証する「諒解関係」が市民レベルでなく、祭りに政(まつりごと)を執り行う官僚レベルの話だからです。、ところで、サンタクロースの話にように、原資料になかった話が後代に於いて追加され混入してきた事例は後を絶ちません。例えば、キャンドル・サービスに使う台座の植物が何かご存じでしょうか。赤い実を付けた「宿り木」(Mistel, mistletoe)です。その「宿り木の下でキスをする」とよい縁結びになるという、昔からの言い習わし(Kuesse-freiheit unter dem Mistelbaum)が評判となって慣習化し、クリスマス行事として欧米に定着していった背景には、いずれも北欧神話(ゲルマン系民族の神話)が係わっています(日本では、皆目知られていませんが)。由来が異なるにも拘わらず、キリスト教の行事として広く認知されて、今日にまで至っています。もっとも、ローマ帝国に侵入するゲルマン民族が異教からキリスト教に改心した際に、旧来の祭儀を持ち込んだというのが真相でしょう。政局に勝利したが為に失われた何かが、現に其処に有るのです。「ローマの平和」(Pax Romana)の下、マスクしたヒトの現存在ルートに係わる「社会言論」の変容が、法の実定化と富の実体化に裏打ちされて、ローマに通じる街道の要所に設置された、バザール(商い市場)でモニターされます。
福音書物語の「原資料」が何であったかについては、「イエスの語録」(Q資料)説・「受難物語」優先説・ガリラヤの「イエスという男」説(田川)など、聖書学会周辺では複雑な議論が多々あり、一般読者が理解するのは困難でしょうから、このブログでは取り上げません。一つだけはっきりしていることは、「誕生物語」が最後に追加されたという事実です。ヘロデ王による幼児虐殺という、暗いイメージの政治スキャンダルを報告をするマタイと異なり、一転してルカでは、天使と羊飼いに彩られた明るい田園風景のイメージと、平和のメッセージで一杯です。ルカが福音書の冒頭でローマの有力政治家テェオフィロスに献呈していることで分かるように、キリスト教が反ローマ的な政治団体ではない、むしろ積極的に「ローマの平和」に寄与する、柔順な小羊の集団なのだという、イメージ造りに腐心している様子が一目瞭然です。しかし、クリスマス行事に関して、具体的なことは何も示唆されていません。
では、本来「原資料」になかった(で無かった)要素が、なぜまことしやかにキリスト教の伝統行事として、(で有るかのように)語り伝えられるようになったのでしょうか。ヒントを一つプレゼント。クリスマス神話を物語るヒトの存在は、実は「神もしくは貨幣」(で有る)モノの秘密です。さすが、「神もしくは自然」を語ったスピノザは偉い!で、ひとまず話を終えておきましょう(笑)。教団会計を左右するモノ語り「で有る」も「で無い」も、同じ神か貨幣の裏返しに過ぎないことが多い。それほど、「神もしくは自然」の富(属性の共有と交換、働くモノの因果)を満喫するか収奪する、人間の自己管理責任は大きいということです!
Shigfried Mayer, copyright all reserved 2011 by 宮村重徳, the Institute for Rikaishakaigaku