2010年10月21日木曜日

働きバチと職場のハナ、格差是正の地平に臨む

Arbeiterbiene und Blumenwesen am Platz
【2013年2月17日更新】
 戦後生まれの団塊世代は働きバチ(Arbeiterbiene)である。小林多喜二の『蟹工船』(1929年)を引き合いに出すまでもなく、戦後世代を担い復興期の立役者となった男たち(M)の働きが大きい。彼らを抜きて日本の再建は語れない。高度経済成長の担い手として国際的に評価が高いとしても、下支えした無名群像の存在と共働きの過去を忘れてはなるまい。働く女性(F)が、職場の花(Dekorative Rolle der strahlenden Blumen am Arbeitsplatz)に甘んじる立場を拒否し、医者や教師また物書きとなり、国際標準からするとまだかなり低いが、最近では中間管理職に付く人も多くなった。それでも、MFの格差と不均等は是正されていない。変化の発端は、1972年に男女雇用機会均等法が制定され、女性に対する労働上の差別をなくすために為された一連の法改正である。ブッティックや自営業の主となって、本格的に社会のフロントで活躍するようになるのは、1980年より以降である。意識改革の萌芽はすでに大正デモクラシー前後に見受けられる(例えば、平塚らいてう)。それ以来戦後60年の今日に至るまで、自己意識の向上は目覚ましい。
 私が大学三年生の当時(1973年)、習いたてのドイツ語で「君は薔薇だ」と言うと、(お世辞ではなく、褒めたつもりだったのだが、運悪くドイツ語が分かったらしく)、「私は花ではない、人間です!」としっぺ返しを食らったことがある(赤面)。お灸を据えるきつい言葉にも、笑みを湛えて答えてくれたのが、せめてもの救いだった。確かに、働く自分は人間であって、蜂でないし花でもない。人(ペルソーナ)の働きをメタファーで語るに、ジェンダーの区別・色分けは不要だろうか。垣根を越え世代を越えて、ジェンダー・メタファー(gender metaphor)は働くモノの人格性・尊厳性を、言葉の栞にして密かに語り始める。
 「ユダヤ人問題」がそうであったように、決して余剰(おまけ)として「女性問題」があるのではない。啓蒙主義の受容期に於いて、国家事業の本予算に対して文化や厚生事業の特別会計を設ける余裕など全く無かったとみえる。福沢諭吉や中江兆民等の「天賦人権思想」に於いても然り、あってもせいぜい、伊藤博文第一次内閣の初代文部大臣を務めた森有正の「良妻賢母教育」レベルである。経済不況から戦争特需へと突っ走るその後の世代に、とりわけジェンダーとの関連で、「啓蒙とは何か」を根詰めて考えた日本人は皆無である。ルソーの『社会契約論』(中江訳)は一部で読まれても、 自立を勧めたカントの『啓蒙とは何か』、働く女性の人権に係わる『道徳形而上学的原論』が読まれた形跡はどこにもない。日本にカントを最初に紹介した天野貞祐(獨協大学の初代学長)でさえ、三大批判書を一部翻訳はしたが、この二書については白紙である。天野と親交のあった羽仁もと子はクリスチャン、自由学園の創設者となり、日本初の女性ジャーナリストとして、あるいは読んでいたかも知れない(つまり、予想の範囲を超えない)。
 近代に於いてさえこの始末、それでもカントと取り組んだ女性がいなかったわけではあるまい。しかしはっきりとしない。言論界の状況は昔も今も相変わらず、カントが手厳しく言うところの、自分の言葉で話せない(unmündig)・自分の悟性を使わない、参考書や翻訳書を鵜呑みにした引用三昧で疑うことがない、男女を問わず相変わらず「後見人」に依存し自分を丸投げした「未成年状態」(Unmündigkeit)ではないのか。古代史については尚更のこと、ないない尽くしの「女性問題」のルートを探すに、ジェンダー・メタファーが唯一のヒントまた貴重な手掛かりとなろう。歴史から抹殺されたか、忘れられて「すでに無い」ものが、「まだ無い」仕方で自らを語り聞かせる、資本主義社会に於いて「諒解」可能な社会的人格(Sozial-Person)は、次世代を担う君たちのシャンス(可能性)となる。

Shigfried Mayer, copyright all reserved 2011 by 宮村重徳, the Institute for Rikaishakaigaku

0 件のコメント:

コメントを投稿