2016年4月15日金曜日

歪む大地に怯まない、安心住まいの故郷を求めて

昨夜(414日に)起きた熊本大地震は、阪神・淡路大震災と同規模の震度7を記録した。今朝(4月16日)未明に本震に見舞われ、今も震度6前後の余震が相次いでおり、収束する気配は見られない。原因は、益城(ましき)町にある日奈久(ひなぐ)断層帯(全長約81キロ・メートル)が南北に大きく横ずれしたためだと説明されている。これに、もう一つの布田川断層帯がクロスし連動して、被害をいっそう大きくしている。震源地が10キロ前後と浅かったせいか、建物の被害は大きかった半面、犠牲者の数が41人で相対的に少なかったとしても、関係者にとって何の慰めにもならない。亡くなられた方々を偲び、ご遺族に哀悼の意を表したい。
最大加速度が阪神・淡路大震災の2倍に達し、余震は史上二番目に多かったという報告にも心底驚かされた。17日付のニュースでは、地震発生回数が2004年の新潟県中越地震を超え、最多のペースとなった。肥後弁で「魂消た」(たまげた)という。熊本は生まれ育った私の故郷、母の住む実家があり、他人ごとではなかった。これが戦争による人為的災害ではなしに、自然災害によることだから、仕方がないとため息をついているわけにはいかない。地震と戦争に揺さぶられても屈しない、歪む大地に怯まないのが、肥後もっこすの真骨頂だろう。記憶の断層に思いを馳せて、もう一度よく考えないといけない。どんなリスクにも備えがある、安心して住める故郷としての大地の環境造りを、背水の陣を敷いて考えないとね。私たちが逃げ腰・弱腰では、子供たちに申し訳ない。
4月18日(月)更新
Shigfried Mayer(宮村重徳), copyrights © all reserved 2016, the Institute for the Interpretative Sociology Tokyo

0 件のコメント:

コメントを投稿