2017年2月14日火曜日

権威への畏怖と混乱の果てに

やはり、権威の座に就く人次第ですね、国際社会全体がこんなに右往左往する、せめても瓢箪から駒を期待する人までいる。当世の世界政情は、トランプのアメリカン・ファーストで混乱する一方で、欧州ではメルケルのジャーマン・ドリームが沈静化する。難民たちが労働市場に定着するといいですね。
今回のブログは、スタニスラフ・アンドレスキー『魔術としての社会科学』(1972年)に注目します。
「権威が畏怖の念を引き起こす限りは、論理の混乱と不合理は社会の保守的傾向を助長する。第一に、明晰かつ論理的な思考は知識の蓄積を齎し(自然科学はその好例だ)、知識の躍進がいずれ伝統的秩序を掘り崩すものだ。ところが他方では、混乱した思考は特に我々をどこかに導くわけでもない。その分気楽に留まることが出来るが、それは世界に何の衝撃も与えない。」(熊谷訳を修正、私訳した)。何の感動も衝撃も与えないとはどういうことか、よく考えてみてください。

2017年2月1日水曜日

「塗りつぶし現象」の果てに見えてくるのは

故事に、「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」(He who hates Peter harms his dog.)とある。ドイツ語では、Jemanden wie die Pest hassenくらいしか思い浮かばないが、英語の文例には事欠かない。最近のハイデガー情報は、黒一色にベタ塗りの傾向にある。ウィキペディア・サイトがその典型だが、何が何でも黒づくめにしないと我慢ならない人たちによる、塗りつぶし現象と云える。Blacking outで、背景を黒で塗りつぶす。Blotting outとすると、全体を黒塗れにすること。Blot outは、インクなどの染みを付ける、名声や風景に恥となる汚点を付けることである。尊厳性を貶めても、まだ修正可能な状態にある。これがDaubing with blackとなると、膠(にかわ)で塗り付けて、黒い染みが剥(は)がれないようにする。剥いでも痕跡が残る。
ナチス政権時代の悪夢を払拭する為に、事実関係をよく確かめもしないで、疑われる関係者の名前を冠した通り名や住所名を書き換えるか削除する動きが、ドイツの各地で最近目立つ。バーデン州のフライブルクにある「ハイデガー通り」の改名もその一例である。これも塗り潰し現象の波及効果と云える。因みに、人目に晒すと都合の悪い書類の一部が塗りつぶされた文書をmasked Documentsという。ドイツ語ではmaskierte Dokumente, 謂わばdas Man”(世人、アノニマス)好みの文書保管形式である。
 一言だけコメントしておくと、「存在の真性」を問うたハイデガーの思惑とは裏腹に、青年時代を戦時体制下で生きた環境との係わりだけで、真理への問い自体を不問とし、記憶から葬り去る行為に等しい。冷静なハイデガー評価は、同時代の哲学者オイケンやその直弟子シェーラーと比べることで、しかも絶対比較級でのみ言い表し得ることだろう。「情に棹させが流される。知に働けば角が立つ。」(夏目漱石『草枕』の冒頭にある言葉、1906年、青空文庫)。しかし、ネットに流されている情報だから確かだと勘違いしてはいけない。原書を手に取り、読んで自らの目で確かめよ。他人の文言を借用して、あたかも自分の意見であるかのように主張してはいけない。根も葉もない情報を鵜吞みにしたり、有らぬ風評に流されたりしてはいけない。ネット上のご意見番を信用するな。その為に何が必要か、与えられた自分の悟性を使い、自らよく考え、噂の因果関係を確かめ、発話の真偽を判断せよ!いわゆる『黒ノート』(Martin Heidegggers Schwarze Hefte, Suhrkamp, stw2178, Berlin 2016)に目を通した限りでの取り合えずの読書感想文として。
201721日(水)、Shigfried Mayer(宮村重徳)、三郷にて


2017年1月22日日曜日

野性的手腕に期待もパンドラの箱か、偽情報を見極めよ

私が新聞やテレビのニュースで最初に眼を通すのは、いつも外国欄からです。四十五代目のアメリカ合衆国大統領にトランプ氏が選出され就任式が終わったばかりですが、反対派のデモも数多く報告されており、今後はしばらく抜き差しならない状況が続くことでしょう。SNSで流される情報が嘘か本当か、見極めるのは私たち自身です。ニュースの出所を疑うことが肝心です。大量の偽情報をツイッターに流すことをプロとしているお抱えの人たちがいるからです。ビッグデータについても同じことが言えます。携帯に流される偽情報に惑わされず、また振り回されないように注意したい。選挙結果を見れば一見してとんでもないことですが、初の女性大統領誕生よりも、野性的手腕への密かな期待を持つ人たちがいることも否めません。選挙も一種の賭け事です。歴史が動いた、どちらの方へ?差別主義的発言など、表向きの言動に囚われず、何が政策的に立案され実現されるか、米国内は勿論のこと、特に外交面での戦略の妥当性が問われます。云う処のディール(政治的駆け引き)で世界平和が維持できるとはとても思えませんが、公共の正義と公平がどうなるのか、今は事態の成り行きを慎重に見き分けたい。

2017年1月9日月曜日

百二十三万人の君たちに、成人おめでとう

 ゆとりとさとりのプラチナ世代、お付き合いは下手だけど、「プア充」(清貧で充実)でそれなりに輝いてるね。社会に溶け込むには苦労するけど、課せられる役割をしっかり演じれば、縁は向うから君たちを求めてくるよ。ちょうど、打者が球を呼び込む苦気持ち(無心)で臨めばそうなるように、球筋が見えてくればしめたもの。直球にもどんな変化球にも対応できるようになる。欧米並みに成人年齢が18歳に引き下げられると、力強い仲間が増える。

2017年1月1日日曜日

年頭所感:心の偏りを退け無心で臨めば夢かなう

全世界の読者の皆様に、新年のご挨拶を申し上げます。昨年と同様に、今年も理解社会学の工房をご愛読賜りますようよろしくお願い申し上げます。

工房七周年目に当たり、個人的には、人生節目の折り返し点に当たる峠に立ち、「史的ダルマ研究」の集大成に向けて、試論を卒業し本喝(「論文集」刊行)を宣言します。その確かな一歩を踏み出す為に、今年は対話のルール、心の偏りを退け無心で臨めば夢かなうをモットーにして、精進していきたい。出版費用調達へのご協力をお願いしたい。
欧米の読者に申し上げたい。予測不可能な未曽有の政治事件も界面上のこと、荒む波間に浮沈するも、芦葉達磨(あしばだるま)のように大河を渡航して安心無事、巷の風聞(ジャルゴン)に翻弄されず、己の不始末を記憶装置から抹殺しようと形振り構わぬ大衆にも幻惑されず、無限遠の彼方にある壁に無の絶対音感を聴き届ける一年、アーレントでもはっきりとしていなかった《壁観的生》即《活動的生》の元年としたい。
ダルマ現象を世界の文化遺産として捉え直すと、敦煌に眠る膨大な多言語伝承が鮮やかに生き返ってきます。さしあたり今年は神秀(じんしゅう)の読み直しから始め、日本達磨宗の初心に迫ることにします。東西宗教の出会いを綴る言語事件の歴史から、二十一世紀の展望が開けてくると確信する次第です。2016年1月9日(月)更新