心仏を思う大化の改新に反旗を翻した物部の一件は昔のお話し、神を考えることを忘れて以来の思考停止は珍しくないが目に余る。実学に凝り技術に溺れることで近代人が陥った「存在の忘却」(ハイデガー)も困ったもの、それ以上に、教養を度外視し「無の忘却」に及んでは、「未成年状態」からの脱却は到底望めない。
ところで、僕がダルマの話をすると、一部で時代遅れではという声が聞かれる。どんでもない。ダルマに学ぶと、宗教者の執拗な偏見が砕かれ、近代人の鈍った悟性がリフレッシュされる。理解社会学の古典モデルとして注目されたこと。
「史的ダルマの研究」に専念する直接の引き金となったのは、大島淑子先生の明治大学での講演「ハイデガーと芭蕉」、それも東洋大学で宗教学Bを講じた際に面識を得た名誉教授の河波昌先生(「住」-場所的主体性論、クザーヌス論)の強い影響、学生時代に愛読した久松眞一の「東洋的無」(能動的無)と西谷啓治の「宗教論」、加えてテュービンゲン時代の友人で当時大谷大学の助教授だった堀尾孟氏の介在なしにはあり得なかったことを、遅ればせながらここで告白しておきたい。因みに、我が家の宗旨が代々浄土真宗の篤い檀家であったことも。叔父の宮村光徳が東京大学文学部の学生であった時に自殺をする。この事件をきっかけに、父は長男の私をルーテル派の九州学院中等部に入学させた。父の思惑に反して、一年後に僕は洗礼を受け、家業を継ぐことを拒否して神学校付属の高校に進むことになる。振り返れば、亀谷凌雲を初め大事な節目となる人との出会いがここに始まる。
付記:史的ダルマの壁観を論じた本論(プラハ講演)のドイツ語訳が遂に完成!来春公開予定。邦文論攷の掲載を許していただける紀要を模索中。また、理解社会学関連の論文集と『史的ダルマの研究』の出版を引き受けてくださる方(出版社)あれば歓迎したい。
Shigfried Mayer(宮村重徳), copyrights © all reserved 2015, the Institute for the Interpretative Sociology Tokyo
ところで、僕がダルマの話をすると、一部で時代遅れではという声が聞かれる。どんでもない。ダルマに学ぶと、宗教者の執拗な偏見が砕かれ、近代人の鈍った悟性がリフレッシュされる。理解社会学の古典モデルとして注目されたこと。
「史的ダルマの研究」に専念する直接の引き金となったのは、大島淑子先生の明治大学での講演「ハイデガーと芭蕉」、それも東洋大学で宗教学Bを講じた際に面識を得た名誉教授の河波昌先生(「住」-場所的主体性論、クザーヌス論)の強い影響、学生時代に愛読した久松眞一の「東洋的無」(能動的無)と西谷啓治の「宗教論」、加えてテュービンゲン時代の友人で当時大谷大学の助教授だった堀尾孟氏の介在なしにはあり得なかったことを、遅ればせながらここで告白しておきたい。因みに、我が家の宗旨が代々浄土真宗の篤い檀家であったことも。叔父の宮村光徳が東京大学文学部の学生であった時に自殺をする。この事件をきっかけに、父は長男の私をルーテル派の九州学院中等部に入学させた。父の思惑に反して、一年後に僕は洗礼を受け、家業を継ぐことを拒否して神学校付属の高校に進むことになる。振り返れば、亀谷凌雲を初め大事な節目となる人との出会いがここに始まる。
付記:史的ダルマの壁観を論じた本論(プラハ講演)のドイツ語訳が遂に完成!来春公開予定。邦文論攷の掲載を許していただける紀要を模索中。また、理解社会学関連の論文集と『史的ダルマの研究』の出版を引き受けてくださる方(出版社)あれば歓迎したい。
Shigfried Mayer(宮村重徳), copyrights © all reserved 2015, the Institute for the Interpretative Sociology Tokyo
0 件のコメント:
コメントを投稿