2013年12月25日水曜日

過熱された存在は「炸裂」する、ゼロは空位のプロスペクトについて

【12月27日、改訂版】
いま日本で話題となっている数学的(・統計的)意思決定理論は、ビジネスチャンスを広げるという点で関心を持たれている。その原型イメージは、前回述べたトーマス・バイザーにまで遡るが、最近ではドイツからアメリカに移住したヘルベルト・アレキサンダー・ジモン(英語名:ハーバード・A・サイモン)の「経済システムに於ける意思決定理論」に受け継がれている。合理性の限界や不確実性を指摘しつつ、主観格率を直感的な発見術(heuristics)として見直す必要が生じた。事実、揺らぎの感情を抜きにした意思決定論は考えられない。これを受けて、複雑系マネージメントに、感情要因を計算に入れた限定合理性の研究が盛んになっている。ファジーを基にした行動経済学がそうである。数学に特化した数理経済学では、なるほど主観格率は言及されるのだが、その反面、感情要因に基づく限定合理性の追及といった側面は影を潜め、口先介入かせいぜい引き合いに出されるだけではないか。数学的格率論に的を絞った小島寛之氏の意思決定理論の研究は、その点で物足りなさを感じる。不安を抱く「現存在」の群像についてのビッグデータは、それ自体複雑系の産物である。複雑系世界の住民に「共鳴」を惹き起こすには、それなりに経験妥当な、現存在に呼びかける言葉(語頭)の工夫が必要であり、貯蓄者や消費者の主観的動機や感情移入の応用研究が不可欠となろう。メタファーは必須の道具である。安心の壁がそそり立つ岩であることを止める時、譬え言葉は対価を失い死滅しよう。
予定し選ぶ神を見失った今日の世界では、あらゆる想定外のリスクを含め、人が予想し自己責任で意思決定する。超越者抜きで自分の進む道を選ぶほかない。しかし、選ぶのは何のためか。自分を最適化しアップグレードするにしても、他者の人格存在を手段化して自己実現の目的願望を満足させるためだけではないのか?神であれ貨幣であれ、君が期待効用論に何を賭けるとしても、所詮それはマスクした功利主義(Utilitarianism)ではないのか。(中国の失敗事例!を)忘れてはいけない。主観格率は目安にすぎない。としても、不安や疑念(主観的意味)を抱かない現存在はあり得ない。ましてや集団社会に於いて、主観格率を逞しくして自利に拘る、飽くことなき神的富への欲望が、良心的期待値としてある「諒解関係」(利他行為)をひそかに排除する限り、自らの「炸裂」を待つほかない。存在は炸裂である(レヴィナス)。誰もが我先に神(叡智者)になり替わろうとする箱モノの世界(ポストモダンも神々の複雑系)では、利便性の対価はアポトーシス(apoptosis)である。
結論: 数学的推論は、理解社会学を必要とする。理由: 数字の一人歩きは、新たなリスクの始まりである。「炸裂」はゼロ地点のプロスペクト、どこにも足場がない。実数で虚空は裁断できない。反論があったら、お聞きしたい。
補足: 数字のゼロは数量が空となること。段取り記数法で空位となるだけである。存在が過熱されて膨れ上がると、中が空となる(サンスクリット語で sunya)。0や1などの記号は恣意的なので、推論する際に、比喩以上の哲学的意味付けは不要、両者を混同すべきではない。

Shigfried Mayer (宮村重徳), copyrights © all reserved 2013, the Institute for Rikaishakaigaku

0 件のコメント:

コメントを投稿