2019年7月31日水曜日

巣の温もりに翼を得て、さまよう子らが家郷を見出せるように

「巣の温もりが翼をくれる。」とは、温もりがないと硬い殻を割れず、翼がないと巣立ちできないから。更に一歩踏み込んで、「あなたの内に宿る子供の家郷を探し求めよ。」とは、ドイツの女性心理学者シュテファニー・シュタールの書物に一貫する命題。発達障害に悩む子らに適格なアドバイスを与えている。巣立ちに翼を・自分の内にいる子に家郷をとの発想は、人格心理学や社会心理学の領野に限定されない。広く政治社会の分野にもアニメイト可能な願い事を、波形のイメージで追認し共有できる。
例えば、個の尊重と人権の保障がデモクラシーの風土を培い、言論の自由と信教の自由が資本主義の精神を温める。見えざる精神は翼を得て不在の仕方で働くもの、派生態とはそこが違う。唯物論的簒奪に終始する共産党独裁下の資本主義システム、トータリズムの国家主導型資本主義との決定的差異を見せつける。
昨今の香港に息づくプロテスタント的抵抗精神を風前の灯火とするな。イソップの童話にあるように、赤ずきんちゃんは、訪れた狼の足元を見て扉を叩く存在の正体を見破る。良心の証として何ものをも寄せ付けない、彼らこそ日中韓の若者たちが学ぶべき自己肯定のモデルではないか。自己肯定に自信がないから現状維持に票を投じるだけの若年世代に、存在への勇気を与える。籠る自分の殻を破り捨て、安心して社会の障壁を跳び越える、自立のチャンスとなろう。
シュテファニー・シュタールの原書はドイツ語、現在鋭意翻訳中。理解社会学研究所主催の読書会で取り上げる予定。テクストはコピーして手渡すが、ドイツ語が分からなくてもいい。参加して突破の手掛かりにしてほしい。受講無料。受付開始。場所と日時は選定中(東武線とうきょうスカイツリーラインの獨協大学前にあるカフェーOB松原店か、公団三郷の第一集会所)、シフト労働のために土曜日と日曜日が使えず、第一水曜日か第三木曜日夜19時半以降を予定。受講者の希望を聞き、個別の相談に応じる。
Shigfried Mayer(宮村重徳)、copyright © all reserved 2019, the Institute for Interpretative Sociology Tokyo

0 件のコメント:

コメントを投稿