2015年11月15日日曜日

憎しみを返さない、でも、どうやって?理解し共感して辿る峠道

 パリ同時多発テロ事件はイスラムを詐称するグループの犯行、人類に一時的な禍根を残すだけで、何の得るところもありません。イスラムの友人たちも大迷惑でしょう。これでヨーロッパ共同体がシリア難民を受け入れる機運にブレーキがかかり、受け入れ態勢は一時不安定になるかもしれませんが、信教の自由と宗教の寛容を大事にするキリスト教社会の基盤が崩れることはありません。それより、一緒に考えてみませんか。憎悪の応酬は一切を血染めにし破壊するだけで、何も得るところがない。だとすると、他に道を探さないと受け入れ先は望めない。でしょう?彷徨えるユダヤ人たちは、パーリア民族(賤民)として二千年の歴史を彷徨い、同化と異化に苦しみつつ、統合への道のりを苦労して模索してきました。おそらく、イスラム教徒の皆さんがヨーロッパ共同体に定着するには、同じくらいの気が遠くなるような歳月が必要となるでしょうか。大事なのは敵味方の偏見を捨てて彼らに学ぶこと、受け入れ側も忍耐を失わないことです。
 「君たちに憎しみをあげない」と語ったフランス人映画ジャーナリスト、今回の事件で愛妻を失ったアントワーヌ・レリスさんの言葉に、FBで共感の輪が広がったことは周知の事実ですね。今ここでは取り上げません。それに代えて、先駆的事例をひとつご紹介します。安心無為で壁観するダルマ(禅の開祖、ペルシャ系外国人僧、私見ではユダヤ系難民の子)は、師自ら罪責を告白することで、弟子たちに憎悪の応酬を退ける道の実践(自己のテクノロジー)を教え、一切の宗教的・社会的偏見の壁を突き破って、誰もが安心無為で共感し共存できる青天霹靂の峠道へとたどり着くことができました。アブラハムを父祖とする限り、兄弟宗教だからいがみ合うのでなく、むしろ兄弟だからこそ手を取り合い親しく学び合えるのではないでしょうか。ダルマの禅は宗教でなく運動だから、改宗する必要がない。安心して学ぶことができます。
 唯一残されている漢文の『二入四行論』は奥深く、読めば読むほど味わい深い。私に「理解社会学」(マックス・ヴェーバー)と取り組むきっかけを与えてくれたテキストです。今読んでいるのはハンナ・アーレントの『活動的生』(「人間の条件」)ですが、古代と近代を問わず、理解社会学は有効です。古今東西真理への学びに、宗教・民族・思想の違いは無用、隔ての壁を理解し共感して辿る峠道、これを思考の対象とするに不足はありません。よかったら、声をかけてください。
 11月27日更新
Shigfried Mayer(宮村重徳), copyrights © all reserved, the Institute for the Interpretative Sociology Tokyo


0 件のコメント:

コメントを投稿