Über die trübselige Lage der notwendigen hinaus!
[6月16日(土)更新]
目下の仕事がない(希望する職場が見つからない)ことが、直ちに生きる意味がないことになるのでしょうか?就職先が決まると自分が社会に「必要とされている」と感じる、就職活動(Stellenjagt)がうまくいかない、一度や二度の就活失敗で、自分は「必要とされてない」んだと感じ(思い込み)、「必要とされる誇りを失う」。その場合の誇りって、なんでしょうね。面目が立たない?恥ずかしい?だから、死んだほうがましだ・楽だとつい思ってしまうのはシンプリズム(短絡)だとしても、それは(基本的人権の要件である)働く「人の尊厳」(Menschenwürde)にかかわること、他人事のように軽々しくは扱えません(カントの『道徳形而上学原論』は必読)。
そこで、「必要とされる」とは何か、考えてみましょう。必要性は経営上の必然性(Notwendigkeit)の話ですから、さしあたり即戦力としての能力が問われます。個々人の可能性(Möglichkeit)については参照される程度で、話題にはなっても決め手とはなりません。あくまで道具として会社に必要とされるのであって、君自身の人格性が目的として取り扱われることは、残念ながらほとんどありませんね。
さしあたりの、実践的なアドバイスを三つ。第一に、リーマンショック以来の金融不安に揺れる複雑性(complexity)の世界事情を見極めること。求人にも社会的ニーズというものがあって、それに君自身が応えられる要件を満たしているかいないか、しっかりと自己吟味すること。第二に、検索の条件を変えてみること。例えば、皆が殺到する第三次産業(サービス業)に拘っていないかどうか、希望職種や都市部への拘りを捨てて全国津々浦々を見渡せば、意外と見つかる可能性はあります。その為には、探し当てるまであきらめないことと待つこと(希望の哲学)を同時に学ぶ必要もあるでしょう。第三に、どうしても見つからなければ、大学に残って勉学を続けてもいい(四年で卒業する必要はありません)。或いはいっそのこと、志をひとつにできる友を探し出して、思い切って「起業する」こと(entreprendre, unternehmen)をお勧めします。必要性云々より、自分の可能性を信じて起業することには、その点で重要な意味があります。
人生はチャレンジ(Herausforderung)です。多くの先人たち(君たちの親の世代)は、戦後の廃墟の中から仕事を立ち上げ、無から始めることができたのです。君たちにできないわけがない、そうでしょう?少し楽な生き方に慣れ親しみすぎて、多少の苦労は避けがたいでしょうが、また石ころや茨や雑草に覆われてすぐには見えないとしても、君が目指す峠への「道」は確かに有るのです。命を粗末に扱うことだけは止めましょう。明日の世界が君(の可能性)を期待し必要としている、君はなくてならない人だから・・・
Shigfried Mayer, copyright all reserved 2012, by 宮村重徳, the Institute for Rikaishakaigaku
[6月16日(土)更新]
目下の仕事がない(希望する職場が見つからない)ことが、直ちに生きる意味がないことになるのでしょうか?就職先が決まると自分が社会に「必要とされている」と感じる、就職活動(Stellenjagt)がうまくいかない、一度や二度の就活失敗で、自分は「必要とされてない」んだと感じ(思い込み)、「必要とされる誇りを失う」。その場合の誇りって、なんでしょうね。面目が立たない?恥ずかしい?だから、死んだほうがましだ・楽だとつい思ってしまうのはシンプリズム(短絡)だとしても、それは(基本的人権の要件である)働く「人の尊厳」(Menschenwürde)にかかわること、他人事のように軽々しくは扱えません(カントの『道徳形而上学原論』は必読)。
そこで、「必要とされる」とは何か、考えてみましょう。必要性は経営上の必然性(Notwendigkeit)の話ですから、さしあたり即戦力としての能力が問われます。個々人の可能性(Möglichkeit)については参照される程度で、話題にはなっても決め手とはなりません。あくまで道具として会社に必要とされるのであって、君自身の人格性が目的として取り扱われることは、残念ながらほとんどありませんね。
さしあたりの、実践的なアドバイスを三つ。第一に、リーマンショック以来の金融不安に揺れる複雑性(complexity)の世界事情を見極めること。求人にも社会的ニーズというものがあって、それに君自身が応えられる要件を満たしているかいないか、しっかりと自己吟味すること。第二に、検索の条件を変えてみること。例えば、皆が殺到する第三次産業(サービス業)に拘っていないかどうか、希望職種や都市部への拘りを捨てて全国津々浦々を見渡せば、意外と見つかる可能性はあります。その為には、探し当てるまであきらめないことと待つこと(希望の哲学)を同時に学ぶ必要もあるでしょう。第三に、どうしても見つからなければ、大学に残って勉学を続けてもいい(四年で卒業する必要はありません)。或いはいっそのこと、志をひとつにできる友を探し出して、思い切って「起業する」こと(entreprendre, unternehmen)をお勧めします。必要性云々より、自分の可能性を信じて起業することには、その点で重要な意味があります。
人生はチャレンジ(Herausforderung)です。多くの先人たち(君たちの親の世代)は、戦後の廃墟の中から仕事を立ち上げ、無から始めることができたのです。君たちにできないわけがない、そうでしょう?少し楽な生き方に慣れ親しみすぎて、多少の苦労は避けがたいでしょうが、また石ころや茨や雑草に覆われてすぐには見えないとしても、君が目指す峠への「道」は確かに有るのです。命を粗末に扱うことだけは止めましょう。明日の世界が君(の可能性)を期待し必要としている、君はなくてならない人だから・・・
Shigfried Mayer, copyright all reserved 2012, by 宮村重徳, the Institute for Rikaishakaigaku
自己阻害(自己承認の難しさ)の背景には誰かに必要とされたいとおもいつつ自分は他人のことをきちんと承認していないという現実があると思います。ここを克服することが存在の肯定へつながります。
返信削除助言、感想など頂けたら幸いです。
一方に「情けない」と思う自分があり、他方に「そうでありたい」と思う自分があり、葛藤している(心理的に相克状態に陥っている)わけですね。ヘーゲルの意識経験の話では、個の精神と共同体の精神の対立です。相互承認を求めて格闘する自己認知の社会経験ですが、今日ではそういった高度の精神的存在(抽象典的な精神現象学)より、身体存在としての自分(具体的な身体現象学で問われる存在)が焦眉の問題となります。自分の存在価値をめぐり評価する第三者の立場(経験妥当な目線)の突合せが必要であるにしても、とりあえず自分に足りないところは謙虚に他者の評価に学びつつ、最後は有るがままの自分の存在を相互に受け入れあう。すべてはそこに帰着し、そこから始まるでしょう。脚下に横たわる存在の地平は、自己認知に前提となる思考の課題です。肯定や否定の人間的な思惑を超えて、存在するモノは見ようとすると隠れ、自分を隠す仕方で現れてくるので、注意が肝心です(笑)。
返信削除