2011年10月19日水曜日

3.11から222日、復興の光と影 【最新レポート】

Licht und Schatten nach der Katastrophe (frische Berichterstattung an Ort und Stelle)
【11月1(火)更新、数値データ補正、論述構成の組み替え、海外向け】
昨日(10月18日)、福島の磐城から避難した役所の女性に話を聞いた。原発に近い村が津波に襲われ、村長の金庫が流されたという。後に回収された時、中味が言い分と一致しない ことには、所有者に戻らない。そこで、幾ら入っていましたかと聞かれた村長は、(ばれたから仕方がないので)正直に3億円だと答える。その通りだったので、警察官 は本人に金庫を引き渡したという。紛れもなく、これは原子力産業への協力で得た資金である。原発で潤うモノは億の単位でない、数兆円規模の金が影で人心を蝕む事件、ばれない限り隠し通す言論自由の悪用、こういった「神もしくは自然」(スピノザ)を加工し商品化して、富(属性)を貪り合う簒奪事件の象徴的な事実関係から、決して目を逸らしてはいけない。千年に一度と言われる今回の地震と津波は、一方で自然災禍に根負けしない、日本人の謙虚で不屈なイメージを喚起した。しかしその反面、これまで国策としてもて囃された原子力政策の脆さと自己矛盾を一気に露呈しても見せた。このことを念頭に置いて、震災の事件簿を再整理しておきたい。
311日(金曜日)に東日本大震災が起きて早七ヶ月、222日が瞬く間に経過し、今日1019日(水曜日)で223日目になる。周知のように、大津波によって東京電力福島第一原子力発電所の事故(四度の水素爆発)があった点で、88年前(1923年)の9月1日に起きた関東大震災とは様子を異にする緊急事態となった。震災直後の4月以降、私がこのブログで繰り返し予測した通りになっている。そこで示唆しておいたことを踏まえ、最新の事実関係を見ながら整理し纏めておいたので、参考にしていただきたい。
①復興計画が遅ればせながら確実に実施され、被害を受けた方々は仮設住宅に避難し、近郊の避難所に無事収容された。略奪等の不穏な動きはなく、関東大震災の時のような虐殺事件はなかった。ボランティア活動による被災地支援拡大。義捐金配分の遅滞が問題化。旧住民の多くは県外に移住して帰還できず、不便なディアスポラ(離散)の生活を余儀なくされている。新聞各紙のアンケート調査では、帰還希望者は7割から4割に減っている。
②大地震に襲われ大津波に攫われて壊滅的な被害を受けた海沿いの東北の町々は、今では瓦礫の処理が進み、一面「更地」になってはいるが、高台移転の計画が実施される段階にある。実際は、国による私有地買い上げと高台や内陸部の代替地の確保が進まず、長期的ビジョンの再建計画が足枷となって、実施が滞っている。
③原発事故は限りなく冷温停止状態に近付いており、年内に冷温停止の「前倒し」が可能な射程にある。また緊急避難区域の一部解除も始まった。被災地の学校も再開されつつある。事故の収束宣言を出すのは時期尚早だとしても、工程表通りうまくいけば収束は間近い(政府筋の話)。危険度では同レベルでも、チェルノブイリ原発事故の再現とはならなかった。原子炉建屋にカバー設置が始まり、汚染水浄化装置も80%上の稼働率となっている。近隣児童の甲状腺検査も始まっているが、今のところ異常は報告されていない。
④菅政権下では、東京電力の「撤退」を斥け、浜岡原子力発電所の永久停止が決められた点は評価できるが、政局の不穏を招き行き詰まってしまった。野田政権に変わってから本格的復興の足並みが揃い、政局の不穏さは全く聞かれなくなった(輿石幹事長就任の成果)。東京電力の賠償計画実現に向けて閣議決定あり、政府(国家)が責任をもってバックアップする仕組みが出来上がった。
⑤食材(農産物)に関する風評被害が一段落、他方では東北固有の海産物を扱う地元産業施設の集約化が進んでいる。自動車部品メーカーの再建も順調に進み、部品調達の国際的需給バランスの逼迫していた課題が解決されつつある。
などと書けば、光の部分ばかりが目立つことだろう。しかし、震災復興プロセスに光あれば影もまたあることを忘れてはいけない。大半の被災者は、身内・自宅・財産を失ったままである。未だ日の当たらない「影の国」(Schattenreich)に生きることを余儀なくされている現実を鑑み、以下では、今なお私たちを苦しめている影の部分に光を当てて、現状の最新レポートとしたい。
見えざる死の影の脅威、放射能の恐さについては言うまでもなく、毎日が「除染・除染」の話題で、新聞紙上はどこも持ちきりである。汚染された食材を摂取して内部被爆を受けないようにするにはどうしたらよいのか、それが今では汚染された土壌をどう「除染」するか、全国民の関心は其処に集約される。初めは牛に与える藁にストロンチウムが検出された事件に始まり、原発周辺の家屋や校庭、通学路に降り積もった放射能の塵を取り除くこと、つまり土壌を「除染」する他ないことが判明した。それを受けて、福島市全体の家屋や土壌の除染が、今日決まったばかりである。表土の下5センチを剥ぎ取り、建造物には高圧洗浄機で降り積もった塵を洗い落とすだけで、三年間で1兆数千億円の巨額な費用がかかるという。一度の洗浄で片付けばいいが、国民が「命の平和」を取り戻すには、金額の大きさはさしたる問題ではない。汚染土壌を保管する中間貯蔵施設の受け入れは、「諒解関係」を望む社会の試金石である。
9月には埼玉の狭山丘陵に広がる茶畑の茶葉から基準値の5倍以上の放射線量が検出された。また関東各地の浄水場を初め、私の住む三郷の浄水場でも、ストロンチウムの成分が検出されて肝を潰したばかり。917日には、東京都足立区の区立東淵江小学校の敷地内で、毎時399マイクロ・シーベルトの放射線量が検出され、同日に栃木県の県立栃木農業高校が鹿沼市の業者から購入した授業用の腐葉土から、暫定基準値を大幅に超える29600ベクレルの放射性セシウムが検出されたことで、周辺住民の目は不安のレベルを超えて点となり、内心戦々恐々としている。年間許容量の2ミリシーベルトに比べると低い、身体に直ちに影響を与えるほどの数値ではないと説明されても、それでも自然ではあり得ない数値だから、子を持つ親たちにとっては不安である。どぶさらいも満足にできない、我が家の庭仕事にさえ手が出ない。放射能が空気中の塵に付き、雨が降った際に落ち葉に付着したか、軒先の澱みに一時的に溜まったものだとしても、誰であれ背筋が凍る怖い話である。土壌を除染し高圧洗浄機で洗って流せるものなら一件落着、というわけにはいかない。だから、最近では自分たちで計測器を使って放射線量を計る人たちが増えている。文部科学省の設置した計測器では17マイクロシーベルト、しかし緊急避難地域の住民が自分で計測してみると、実際の数値は20マイクロシーベルトに上っている。同じエリアで計測したはずなのに、いったいこの差は何なのか。文科省に直接聞いてみると、「計測はするが、(数値の)評価はしない」という(今朝のNHKドキュメンタリーから)。
「原子力の平和利用」という大義名分で、「命の平和」を脅かした事実関係(社会倫理的には背任行為!)を、我々は決して忘れてはならない。啓蒙主義世界発足以来、近代人(モデルネ)が自ら招いた「未成年状態」(Un-mündigkeit)について、次の世代に語り継がなければならない。我々は皆、その目撃者・証言者(Zeuge)である。自然で有るモノ(存在の仕様)を忘れ、自然にないモノ創りで露呈したヒト社会の未熟さは、自らの悟性使用を怠った(カント)と言うより、実用主義・功利主義の名目で誤用・悪用したせいではないのか。自然支配の旗頭を任じる近代人が自ら招いた算定の狂い、科学的知性乃至技法の陥穽(eine Falle)から、一時も目を離してはなるまい。陥穽とは、常々利回りから生じる屈折事件である。理解の助けとして、今は古典となったが、マルクスの『資本論』再読をお薦めする。自然概念を再考するに、スピノザの『エチカ』は最高の考えるヒントとなろう。

追記: 先程のNHKドキュメンタリーでは、哀れにも飼い主に放置されたペットや家畜が、野生化し繁殖しているという報告あり、改めて「自然と社会」(の相互依存関係)について再考を余儀なくされた視聴者も多いことだろう。率直な感想・意見を請いたい。

Shigfried Mayer, copyright all reserved 2011, by 宮村重徳, the Institute for Riakishakaigaku

0 件のコメント:

コメントを投稿