2011年2月21日月曜日

社会的自己の造形、「からだ」(身と体)のイメージ

Warum das Leib-sein etwas anders in Frage kommt als den Körper-haben 
一時「身体現象学」(メルロポンティ)という言葉が一世を風靡したことがある。その「身体」と「心身」はどう違うのか。己の「身」や「体」との関係が曖昧の侭に身振り言語が使用される結果、批判が苛め(人格誹謗や罵倒)に変質した、一触即発の危険球(死球)の応酬に走り、国会を初め地方議会に未曾有の混乱を招いている。「理解社会学」を必要とするのは、差し当たりまた大抵は、政治と宗教の世界である。社会学のカテゴリー論に基づいて「社会学言論」を展開する必要性から、日常的な日本語世界での概念使用の実際を吟味し、意味論上の再仕分けをしておく必要がある。
身と体は、心身と身体に置き換えられようか。確かに、どちらも「からだ」である。しかしご存じだろうか、身+体=身体ではない!理由を。漢字の造りからすると、単独で使用される「身」(本体・本人・自分、代名詞で:わたくし)とは異なり、「体」には異字体の「躰」と「體」(いずれも音はタイ)がある。偏の違いにも拘わらず、躰と體は十二部位を総合した具体的な「からだ・かたち・すがた」(+現象を支える本質、動詞で:体験する)で、およその違いは見当が付く(佐藤・濱口編、全訳『漢辞海』、三省堂)。国語関連を詳しく調べてみると、これが意外なことに、「からだ」(体)の原意は、実は首(頭部)のないトルソーのイメージである。世界の東西を問わず、罪人(ざいにん)が晒し首にされた際の、捨てられた胴体部分を指して言われる。「からだ」という読みは、金田一京助編集の『新明解国語辞典』(三省堂)に拠ると、「からだ」は肉体の和語的表現で、「から」の音は亡骸(なきがら)の「から」と同義、これに接語の「だ」を添えたものと考えられている。その「体」に対して「身体」はきわめて新しい用字で、ほとんど「体格」と同義。心身の「心」は身を、身体の「身」は体を修飾する雅語形に過ぎない。「体」は、首また頭と一緒に使用されて「一体」となる。つまり、首また頭が「体」に加えられて初めて、人として「生きた存在」と見なされるように、それなしには「体」は亡骸(なきがら)と同義の「からだ」(死に体)である。その「体」に対して、「身」は「心を包むモノ」として捉えられており、その限りで働くヒトの生きる体である。西洋のように「心(魂)と体」(Seele und Leib)の二元論ではないとしても、古高ドイツ語で知られているように、「身」(Leib)は「生」(Leben)と同じルートにあり、東洋に於ける「心」(心身、化身・法身)を共鳴体とする類似例、参照可能な平行事例として注目されよう。
「身」は話し手である本人が自分を指して言うこと、それも具体的形状もって体をなす(体言する)。金田一編の『新明解』では、身は「人としての権利を持ち、社会の一員としての役割・責任・義務を負う、主体としての自分という存在」(下線点は私)だと定義されている。身と体は社会的自己の身分と形状を表すもので、概念使用上その違いがはっきりとしている。「体」が肉体の和語的表現であるのに対して、「身」は身分を弁えて自分の名乗る言い方である。例えば、「身の程を知らない」とは、他ならぬ自分自身のことを知らない・自分を弁えないこと。「身を入れる」とは、自分の全力を尽くすこと。「身を滅ぼす」とは、自分の人生を台無しにすること等々、事例を挙げればきりがない。「身」は第一人称(話し手)である「わたくし自身」のこと(『三国志』参照)だが、「御身」(おみ・おんみ)では第二人称(対称)の「あなた」となる(石川啄木、「節子、予は御身が恋しい」)。いずれにしても、わたくしのことを「自分は」という習慣が中国にあったとは、実に驚きである。
さて、「身」を使った事例をドイツ語に翻訳するとすぐに分かることだが、そういった慣用的表現のいずれに於いても、「身体」(Körper)という概念が使用されることはない。ところが、例えば先程の「身の程を知らない」をドイツ語で言うと、Du kennst dich selbst nicht. (d.h. Du bist überheblich、身の程を知らぬやつだ、つまり「お前は思い上がっている」)となる。他の例文を列挙して比較参照すると一目瞭然、「体」はKörper, 「身」はLeib に相当していることが分かる。シンタックス上、正しくは述語部を明記して Körper haben(体を持つ) と Leib sein(体で有る) の違いとなる。「身体現象学」者が前者に注目する余り、後者を蔑ろにするか、存在と所有を区別しない(人格に注目する余り、遂行と存在を混同するほど、働くモノ自体の実質価値に拘る)。つまり、我が師・恩師のフッサールや大先輩のシェーラーに対して、若輩のハイデガーが詰め寄った《オントロギー》明け初めの地平が、此処・其処・彼処に見え隠れするではないか。二人(師弟の)対話を扱ったハンス・ライナー・ゼップの台本『(死の)暗影に包まれた国』のテクスト研究が、いよいよ面白くなってきそうな気配がする。それに加え、古今未曾有の「言葉の連鎖」(共鳴体の言語事件)の予感がしてならない。興味津々として醒めやらず、今からして「眠られぬ夜」の予感である。(続)

Shigfried Mayer,  copyright all reserved 2011 by 宮村重徳, the Institute for Rikaishakaigaku

0 件のコメント:

コメントを投稿