Einführende Geschichte der Sozial-Rede an der "Wasserscheide"
このコスモス(世界)に、「立つことの出来る場を我に与えよ」(ドース・プー・ストー)とは、古代ギリシャの哲学者が言ったことです。ドイツ語にすると、"Gib mir (Platz), wo ich stehen kann!" です。それ以来、職の場を求めるニーズは、いつの世も変わりません。マニファクチャーがイギリスで成立した近代以降、しかもフランスの人権思想に後押しをされた「機会均等法」が公布されて以来ですね、いっそう職場の争奪戦・就活の厳しさが増しています。特にデフレの時期では、需給のバランスシートが崩れるので、相当に厳しい環境が予想されます。新規採用への抑制が働いている、その様な困難な状況の中で、自分の居場所・働く場所を探すとは如何なることか、「分水嶺」に辿りつつ一緒に考えてみましょう。複数員で構成されるゲマインシャフト群像の歴史(働くモノとヒトの社会言論史)には、山あり谷ありの目に見える表層の起伏だけでなく、深層の至る所に見えざる岐路(水面下に隠れた分節点・分岐点)があります。ヒトで有る故の、喜怒哀楽を巡る仮初めの「共感」(シェーラ-)や、合わせ技に近い「感情移入」(リップス)でない、相手の予想することに準拠した「諒解行為」(ヴェーバー)をするにしても、ヒトで有ること(主観と人称、ペルソーナ)の屈折点・見えざる分岐点までは予想しがたい。就活中の諸君(歴史的個人)が集団社会(利害に絡むゲゼルシャフト)に埋没しない為には、働くモノの屈折点・見えざる分岐点を、第三人称の目線で追えるようにしておくこと。見えざる協定で束ねられた第三人称世界の「諒解関係」を理解し、これに応えうる自己分節化の働きを、座標上に点と線を描き繋ぐようにして、直観的に把握できるようにしておかなければなりません。
わたしが正しいと思ってすること(主観性の原理)を、誰がしても法則的に妥当する普遍性(誰もが客観的な見積もり可能性として認めるレベル)へと高めるには、何が必要でしょうか。人格性と非人格化の働きを転倒させる、営利追求的資本主義社会の巧妙な「絡繰り」(Kunstgriff, optische Täuschung)を見破り、上下左右の出方を予想可能な言語感性を磨いて、自分たちのすること(協働行為)を、万人に妥当する意志的行為となるよう、実践理性の「格率」(カント)を高める必要があります。労働組合の運動も然りです。カントの確率論は、唯物史観の批判者で法学者のシュタムラーを論駁するヴェーバーにとって、最良の《手》引きともなる、「目的合理性」理解の要石(大前提)です。
就活中の諸君にとって、そのようなことを考えるのは面倒かも知れません。でも、行く先が決まり働く目的がはっきりすれば、それまで面倒だった長い紆余曲折の道のりを、最短距離で済ます(合理化する)ことが出来ます。七日間仕事するのは週末に休み(有給休暇)を得るためであり、休むのは次の七日間の仕事を成し遂げるためです。目的次第で、仕事ぶりも休日の過ごし方も、今までとは一変するでしょう。目標が定まれば、無駄なことは止め余計なことは掃き捨てる、趣味の遊びも控え努めて「節約する」(貯蓄する)ようになるでしょう。これが目的合理性です。ヴェーバーは、目的合理的行為が「一番明証的」だと言っています。
別の譬えを用いて説明します。君たちが自分で正しいと考えて目的合理的にすることが、「諒解関係」の世界で妥当する為には、生涯に一度でいい、しかし必要に応じて何度でも、「分水嶺」(Wasser-scheibe, watershed)となる「峠」(Bergpass)に佇み「安らう」(濁りを「澄ます」)という、自分を納得させるに十分な「明証性」(Evidenz)の体験が必要です。峠が分水嶺となる其処から、雨水が地下に浸透し源泉(Quelle)となるように、例えばシュワーベンの山の麓から、突如大量の水が懇々と湧き出て、ドナウ川の支流となるブラウボイレンの泉(Quelle)のように、歴代のマイスターたちが《人差し指》を立てて彼方を望ませる峠道の、分水嶺で安らう私たちの関心(Inter-esse)が、尽きることはありません。
就活で挫折しそうな君たちへ。目の前に自分の「壁」となって立ちはだかるモノ、それが君たち自身の越えるべき峠であり分水嶺となります。考えるヒントは以下の通り、どこにでもある「路傍の石」です。若き日のハイデガーも、例外ではありませんでした。就活中の彼が「戦時短縮講義」(『大学とアカデミー的研究との本質について』、1919年夏学期)で自ら「職業」について触れるとき、同年の初頭にミュンヒェン大学でなされたヴェーバーの講演(『職業としての学問』、1919年1月)が念頭にあり、発話の動機(源泉)となっていたのではないかと考えられます。これはヴェーバー自身に於いても然り、彼が1913年に『理解社会学のカテゴリー』論文を「ロゴス」誌上に掲載して関係者を驚かせたとき、シュタムラーの『唯物史観からみた経済と法』(第2版、1906年)が直接の引き金となったとは言え、ジンメルが先駆けて発表した「理解」についての諸論文(『歴史哲学の諸問題』、1892年)があり、やはり同年の初頭に出版されたフッサールの『イデーン』1(1913年2月)を加えて、この三つが相俟って一つの《手》となり、ヴェーバー自身に「理解社会学のカテゴリー」構想を迫り実現させています。彼が佇む其処は、眼下に分水嶺を覗かせたあの「峠道」に通じています。ゴットルやマイヤーとの論争は、但し書きをする二次的参照に過ぎません。何を語りどう行為するにしても、《手》を使い「考える」ことの源泉との「近さと遠さ」が問われる所以です。
最後に私事で恐縮ですが、私の体験を添えておきます。1999年に明治大学で為された大島淑子先生の講演、『近さと遠さ-ハイデガーの芭蕉との邂逅』(2003年)が、その後の私の研究活動を左右する分水嶺となりました。読者の中で教職経験のある方であれば、同様の「軸足の転回」を余儀なくされた体験をお持ちではないでしょうか。「分水嶺に辿る社会言論史」について、ぜひ、ご自分の貴重なご体験をお聞かせください。新年度は「文化と芸術」を担当する立場から、ハイデガーの『芸術作品の根源』(1934/35年)を取り上げる予定です。「科学への反目と詩作への信仰」(レペニース)がドイツ・イデオロギーとして流布するに至る獣道を分析し、ルサンチマン論やロマン主義系譜の批判だけでは言い尽くせない、社会言論史の「根源」(源泉・分水嶺)にまで迫ります。
Shigfried Mayer, copyright all reserved 2011 by 宮村重徳, the Institute for Rikaishakaigaku