「脱」と言っても、脱法や脱臼の話しではないですよ。脱人間化(非人格化)のように、誤った縛りを脱することです。『知性改善論』でスピノザが言っていることは、富と名誉と快楽を追求する際の秤縄となる「最も善きモノ」が何であるか。神即自然を壁また鏡にして、レンズを磨きながら考えて、必然の定めとしてある萬有の「法」の如何にを、平民の目線で淡々と問い続けている。もとはラテン語と言っても、面白いですね。なぜか自然言語でする職人的工房の奥深い味わいがある。それに事実上、これが『エチカ』の序論の役割を果たしている。他方、『神学・政治論』の副題は「聖書の批判と言論の自由」でした。最高善を追求する「知性」とは、悟性また理解力のこと、彼にとっては常に社会言論のカテゴリーです。これが、『国家論』でますます明瞭になります。
今日の問題として読み直すと、例えば首都や国家の戦略として、誰かがエネルギー政策の転換を図るために、「脱・原発」或いは「原発ゼロ」を提唱するとします。もちろん、間近に迫った東京都知事選挙の話です。政界を引退した人(細川さん)が、盆栽をいじり陶器を焼く一職人として生きたその延長線上で、或いは(宇都宮さんが)弁護士的職人気質に徹して、東京都民にとって「最も善きモノ」が何か・如何にして達成されるのかを、「脱」或いは「ゼロ」で論じようとしている。面白いじゃないですか。別に、細川さんや宇都宮さんをスピノザのケースと同一視するつもりはないですよ。でも、田母神さんにはない、およそ桝添さんとも違う何か、異なる味わいが二人にはある。
「脱・原発」を言うことで、都知事の立候補者が肝に銘じておくべきことは、自然と社会の萬有を貫く(神即自然の)「法」の働きを証左しつつ、都民のために知事が自ら安心の壁=民心の鏡となることです。
2020年の東京オリンピックについては、政治介入ゼロのスタンスを願いたい。
(2月1日更新)
「脱・原発」を言うことで、都知事の立候補者が肝に銘じておくべきことは、自然と社会の萬有を貫く(神即自然の)「法」の働きを証左しつつ、都民のために知事が自ら安心の壁=民心の鏡となることです。
2020年の東京オリンピックについては、政治介入ゼロのスタンスを願いたい。
(2月1日更新)
Shigfried Mayer(宮村重徳), copyrights © all reserved 2014, the Institute for Interpretive
Sociology Tokyo