2012年4月3日火曜日

体験と経験の栞、情報社会に埋没しない為に

Erlebnis und Erfahrung, ein Lesezeichen, in der informativen Welt zu ueberleben
 体験の裏付けがないと、過剰な情報は不安やノイローゼの原因となります。では、体験がないと情報は伝達できないかというと、そうでもなさそうです。生活世界の身近な現象から追体験(Nacherlebnis)が可能だからです。それは、経験知としても学習可能です。知識社会学の引き出しに入れておけばいい。必要なときに取り出して、参照することができます。では、体験と経験の違いが何かというと、体験は見て知ること(videre)、経験は聞いて知ること(audire)ですね。いずれであれ、物事の本質或いは要件(res)を掴む技法に、アクセスの違いがあるということ。ヴェーバーが言うように、シーザーを学ぶにシーザーになる必要はない。そうでないと、社会学や歴史学は探求できません。私たち日本人は書いて見て覚えることが多く、その反面聞いて覚えることが不得手なので、外国語の学習に困難を覚えたり科学的経験知に後れを取ったりします。記憶の栞を付けて寝かせておけば、必要な情報は時が来れば自ずと根を出し、不要な情報は腐り果てることでしょう。風評に惑わされず、経験妥当な説得性でコミュニケートするには、時々自分の記憶の引き出しを整理したり、ゴミ情報はきれいさっぱりと掃除する必要がありますね。文明人は捨てる?で語弊があれば、見るモノを少し抑制する(自己節制)だけで安心が得られる、情報カオスの世界を泳ぎ抜く、新禁欲主義のお勧めです。理解し考える力は、自ずと芽生えてきます。

Shigfried.Mayer, copyright all reserved 2012, by 宮村重徳, the Institute for Rikaishakaigaku