2011年8月22日月曜日

デッサンとしての『経済と社会』、再評価への道筋

 Sozial-ökonomische oder ökonomisch-soziale Rede als "Dessin", was ist.
 【9月4日(日曜日)更新、付記三つ、誤字訂正】
 いざ「社会学言論」と銘打って始めたはいいが、ヴェーバーのドイツ語文は決して読み易くはない、確かに難解である。すでに公刊された宗教社会学論集やカテゴリー論文(1913年)は別にしても、遺稿編集となった『経済と社会』(1921年)には新旧の原稿が混在しており、最後の完成イメージから再構成する試みを阻んでいる。悪く言えば「名目的定義のがらくた」(ミュールマン)か、さもなければ至る所が迷路まがいの「露地ばかり」(清水幾太郎)で、研究者を悩ませ嘆かせている事態には今も変わりない。これがデッサン(Dessin)であれば、斯くも鼻息を荒くして大騒ぎする必要などないのではと思われるのだが、ともかく第一次資料にしてこうである。第二次資料となるドイツ内外の言論事情はその比ではない、世代間の議論が錯綜し混沌としている。その上、信頼性に劣る饒舌な批評に根も葉もない噂話から風評を分析対象に含めると、その範囲があまりに広く的が絞りづらい。社会言論の複雑さは有るが儘の人間模様か、マスクした存在の心象を映し出しているとも思われるが、とにかく影を引き摺るモノのしっぽが摑みにくい。
 それに比べると、経済学言論はすっきりとしている。『ヴェーバーに於ける「諒解行為」概念の留保或いは喪失事件』(法政大学紀要「多摩論集」第26巻、2010年)の末尾で敢えて付記しておいたように、意外にもパレートが解読の鍵を握っている。ソシュールに強い影響を与えたヴィルフレード・パレートの『経済学提要』(イタリア語版、序、第1章)を法政大学の川俣雅弘教授が『社会志林』(2007, vol.54.1)で翻訳しておられるので、改めて読み直してみた。正直に言うと、簡潔明瞭で歯切れのいいパレートの論理展開と経済学言論のスタイルに衝撃を受けた。引用すると長くなるので、あとで学会発表の論攷で参照していただきたい。
 惜しくもスペイン風邪で早死にしたヴェーバーだが、たとえそれが出版社(JCB Mohr)からの熱い要望・要請を受託したものだったとしても、『社会経済学綱要』(Grundriss der Sozial-Ökonomik)の一環として、第三部に割り当てられた『経済社会』(Wirtschaft u n d Gesellschaft)という名の未完の大作(遺稿)を後世に残したことに、我々は改めて深い感慨を覚える。なぜなら、経済学言論を抜きにした社会学言論は無意味であり、単独では無謀で不可能だからである。「と」は散策の縁(よすが)、暗夜行路の渡り舟である。ではなぜ「社会(と)経済」学でなく「経済(と)社会」学なのか。それは社会言語学と言語社会学の違いと似て、後置されるものが先行するものを規定するので、ヴェーバーにとって軸足を置く順序は逆にならない。カテゴリー論文を台本にした「経済(と)社会」学言論の修正課題と認識して初めて、ヴェーバーの言語資産(Sprachgut)を正しく受け継ぐことが出来よう。パレートに負けず劣らぬ、直感的に分かる簡潔な論理で説得性(経験妥当性)の高い「一般社会学言論」を模索する我々の試みは、こうして初めて学問的に基礎付けられることが可能となろう。なるほど、『経済と社会』は「芸術作品」ではない。しかし、その元となるカテゴリー論文が有るのだから、ヴェーバーの遺稿作品もまた「根源」(Ursprung)となるモノとの関係で、見直され再構成されることは十分に可能である。

Shigfried Mayer, copyright all reserved 2011, by 宮村重徳, the Institute for Rikaishakaigaku



付記1: 就活中の若いハイデガーは、ヴェーバーのミュンヒェン講演(『職業としての政治』、1919年)を聴いて影響を受けている。その彼が『存在と時間』(1927年)を著し、後に「時間と存在」へと語調を変え、東洋的「無」の立場と対話するに至る。此処で軸足の「転回」をしたことは周知の事実、此処でも其処でも同じ「と」の技法が用いられている。関心のある学生諸君は、その関連をレポート課題にして論じてみるといい。サルトルの『存在と無』を論じるにせよ、大島淑子『禅は、別様に考える』("Zen, anders denken")参照は避けられない。文献詳細は→ Textforschung2011(Kultur /Kunst) 


付記2: A君、パレートとヴェーバーの比はエリート(数理経済型)と理想型の比?、極論にならぬよう、アイザーマンの文献を参考にして、近さと遠さについてレポートすること。K子さん、修正動機を問うのであれば、むしろ「経済と社会」のデッサン論に期待、露地はその侭に樹形図にして、連続性と非連続性を整理した上で、修正ポイントを「見える化」すること。


付記3: 公開論文では触れていない細かい様々な視点をフィードバックする目的で、このブログでは分かりやすく論じることにしている。学生諸君に限らず一般読者の方にも、他に質問・意見・提案があればお聞かせ願いたい、喜んで拝聴したい。一般社会学言論は、手を「結んで開く」諒解可能な言葉への学び、誰にでも出来る経験妥当な「縁結び」の技法である。

Shigfried Mayer, copyright all reserved 2011, by 宮村重徳, the Institute for Rikaishakaigaku

0 件のコメント:

コメントを投稿