Der bis jetzt aufgesparte gute Wein in den Wasserkrügen
テクスト:イザヤ書55章1-2節、ヨハネによる福音書2章1-12節
0.前置き:
東日本大震災以降の三ヶ月間、政治についてのブログばかりで、読者もうんざりであろう。そこで今回は、被災者の受けた傷を癒す意味もあり、「薬用の茶」(岡倉天心)の元となる薬用の葡萄酒の話をする。例外的に、ホームページ掲載予定の最近の説教から一部をここに公開する。ブログのために多少手直して講演調に書き直し加筆しておいたので、鬱積した気持ちの切り替えに一読され、少しでも復興のお役に立てれば光栄である。(9月26日更新、タイトル一部修正)
1.導入:
今朝の話は、クリスチャンだから禁酒禁煙のはずだというピューリタン的発想や聖人伝説の固定的イメージを覆す、不思議な象徴的事件である。
2.聖書釈義:
(1)事の発端は「三日目に」婚礼へ招待されたこと。イエスの母マリアが同席、(用意した=蓄えの)「ぶどう酒がなくなってしまったので、母はイエスに言った、『ぶどう酒がありません』」。直訳すると、「彼らはぶどう酒を持っていません」、つまり婚礼の主催者であるこの家の「人たちにぶどう酒の在庫がありません」。これはぶどう酒の在庫不足から来るもてなす側の緊急事態を報告しているが、超能力の「あなたの力で何とかしてください」と要請している訳ではない。それにしても、母に対するイエスの答えは奇怪千万、「婦人よ(口語訳では「女よ」)、わたしとどんな関わりがあるのです。わたしの時はまだ来ていません」。「婦人よ、女よ」などと言うものだから、「わたしとあなたはどんな関わりがあるのですか」と冷たく聞こえる。実はそうではない。ぶどう酒が無くて困っている生活世界の事態は、「わたし[は有る]と何の関わりがあるのです」と言っておられるだけだ。但しそれだけなら、「わたしの時はまだ来ていません」と言われるのも何かおかしい、ミスマッチである。実はイエスにとって、ぶどう酒は大切な象徴的意味を持つ。母は自分が冷たくあしらわれたのではないことなど分かっているから、深い繋がりは分からないままに、召使いたちに「この人が何か言いつけたら、その通りにしてちょうだい」と言っている。その家には、「ユダヤ人が清めに用いる石の水瓶が六つ置いてあった。いずれも二ないし三メトレテス入りのもの」だったという。1メトレテスは39リットルなので、最大で三倍の117リットル、しかもそれが六つだから、合計で702リットルもあることになる(清酒一本で1.8リットルだから334本分に相当。1樽で何リットル?、ビール小樽で15リットルだから、およそ50樽分に相当)。いくら貧しくても、ユダヤ人は婚礼の飲み食いにだけは物惜しみしない・祝い酒をケチらない。だから、祝い酒の不足は、主催者にとって不名誉な失態に繋がる。
(2)イエスが言われたのは単純なこと、「水瓶に水をいっぱい入れなさい」。そこで、召使いたちは目一杯水を入れた。更に、「さぁ、それを汲んで宴会の世話役のところに持って行きなさい」と命じられる。するとどうだろう、「世話役は水から変わったそのぶどう酒を味見した」。書いてはないが、相当美味しかったとみえて、客は褒め言葉を惜しまない。「人は誰であれ、初めによいぶどう酒(カロン・オイノン=一級酒)を出し、酔いがまわった頃を見計らって劣ったもの(エラッソー=安酒)を出すものですが、あなたはよいぶどう酒を今まで(=最後まで)取って置かれました」。客からは、イエスは主催者の家の一人と見なされている(身内の祝儀?)。
それにしても、何故ぶどう酒の奇跡か? 先ほど、実はイエスにとってぶどう酒は薬用としての、大切な象徴的意味を持つと言った。ヨハネはその理由を深追いせずに、一言だけコメントする。「イエスはこの最初のしるしをガリラヤのカナで行って、その栄光を現された。そこで、弟子たちはイエスを信じた」、初めて信じるようになったのである。「しるし」とはギリシャ語でセーマイオン、それは今日で言うところの「記号」であるが、社会学的に「しるしを行う」ことは時間的意味連関に貫かれており、主観性の行為論的な発話動機を異なる仕方で構成している点に、注目しておきたい。
それにしても、何故ぶどう酒の奇跡か? 先ほど、実はイエスにとってぶどう酒は薬用としての、大切な象徴的意味を持つと言った。ヨハネはその理由を深追いせずに、一言だけコメントする。「イエスはこの最初のしるしをガリラヤのカナで行って、その栄光を現された。そこで、弟子たちはイエスを信じた」、初めて信じるようになったのである。「しるし」とはギリシャ語でセーマイオン、それは今日で言うところの「記号」であるが、社会学的に「しるしを行う」ことは時間的意味連関に貫かれており、主観性の行為論的な発話動機を異なる仕方で構成している点に、注目しておきたい。
(3)それにしても、最初の10日間の締めくくりに婚礼の奇跡物語が重要だったのか。古いエジプトの言葉(コプト語)で書かれた外典福音書断片に、この話が出てくる。そこでは、マリアはこの時結婚した花婿の親の姉妹だという。紀元後2~3世紀頃の言い伝えでは、もっとはっきりしている。花婿はゼベタイの子ヨハネ、つまり第四福音書を書いたと言われるヨハネその人である。このヨハネの母親(=ゼベタイの妻)がサロメといって、イエスの母マリアと姉妹関係に当たる。すると、イエスとヨハネまたヤコブの兄弟とは、従兄弟同士に当たるという伝説が広く語り伝えられている。血縁関係の真相はともかく、カナでの奇跡が持つ本当の意味は別のところにある。
(4)それにしても、「わたしの時はまだ来ていない」とは、それ自体何を物語るか。父なる神の栄光を現す時の秘密と言われる。十字架と復活は、人の子にも「死ぬに時あり、生きるに時あり」、ヨハネ黙示録で預言される「小羊の婚礼」を目指す出発点(status quo)に過ぎない。「わたしの時はまだ来ていない」、それはマリアを初め弟子たちにとって何を意味するか。ヨハネ福音書が記録している最後の説教を読めば一目瞭然。「最後の晩餐」の後でなされた最後の説教は、実に13章から17章まで延々と続いている。そのメッセージは只一つ、「わたしはまことのブドウの木、わたしの父は農夫である。豊かに実を結ぶよう父は手入れをなさる。わたしはブドウの木、あなた方はその(実をつける)枝である。あなた方が豊かな実を結び、わたしの弟子となるなら、それによって、わたしの父は栄光をお受けになる」(15:1-8)。聖書の世界は、比喩的言語(メタファー)で一杯である。ブドウの実は食べ物と言うより飲み物、ぶどう酒にして飲むものである。その直後にペトロに対してイエスが言われた言葉を思い起こすことで十分。戦いの「剣をさやに収めなさい。父がお与えになった(ぶどう酒の)杯は飲み乾すべきではないか」(18:11)。小羊の婚礼を喜び祝う、自らの「終わり」を先取りした祝い酒のしるし行為と言えよう。
3.主題講解:
(1)弟子が師に出会い学び合う学舎に、ぶどうの喩え・ぶどう酒は欠かせない。男と女が出会って契りを結び祝福し合う、婚礼(新たな小羊のカップル誕生の風景)をイエスは単純に喜ばれる。そこでもぶどうの喩え・ぶどう酒は欠かせない。清めの薬水を飲んで心身の汚れが取れなくても、霊の洗礼を受けてみ言葉(裂かれた体を象徴するパン)を食し自分の十字架を背負って生きるも、ぶどう酒を飲み干す覚悟がなければ長く続かない。あれ荒んだ心に水と油を注ぎ燃やすものが聖霊の働きである。「人の子の体(=み言葉)を食し、その血(=霊の命)を飲まなければ、命はない」(ヨハネ6:53)。これはメタファーであって、アレゴリーではない。薬用の象徴として契約の血(=贖いのぶどう酒、霊の命)を飲むこと、これがヨハネ神学の一貫した中心メッセージだ。贖罪(しょくざい)思想は血なまぐさい話だが、歴史的に薬用茶や薬師伝承の背景となっている。象徴はあくまで、時間意味の保存形式である。
(2)キリスト者の交わりは独身の集まりでもなければ、孤高の人・恍惚の人・聖人たちの交わりでもない。伝説とはおもしろくもあり恐いものでもある。すでに二世紀には異端的な伝説が生まれる。花婿のゼベダイの子ヨハネに向かって、結婚しないようイエスが忠告したという(グノーシス主義的『ヨハネ言行録』)。中世の禁欲主義的カトリック世界では話がもっと極端にエスカレートし、花婿のヨハネは結婚式は挙げたけれども、新妻を残して自分はイエスに従い、その生涯を独身で通したという。かつてイエスは次のように言われたことがある。「洗礼者ヨハネが来て、パンも食べずぶどう酒を飲まずにいると、あなた方は『あれは悪霊に取り憑かれている』と言い、人の子(=わたし)が来て、飲み食いすると、『見ろ、大食漢で大酒飲みだ。徴税人や罪人の仲間だ』と言う」(ルカ7:34)。いわゆる風評である。イエスは私たちの祝い事(婚礼)を共に喜び、疎外された人々の悲しみや苦しみを共にし、一緒に飲み食いされ一緒に寝泊まりされたではないか。それら一切は父から授かるぶどう酒を、最後の一滴までも飲み干すためであった。
私たちの場合はどうか。平和を願い戦争行為に反対するも、東日本大震災で被災した地の人々を助けたり原発反対を唱えるにも、苦いぶどう酒を最後の一滴まで飲み干す覚悟が必要だ。人生が抵抗精神で燃え尽きれば、思い残すことなどない。それに対して、燃え滓の人生ではしょうがない。それ以上に辛いことは、生煮えか燃えること(心を滾らせるモノ)自体がない・燃えることを忘れた未消化の人生ほど、退屈極まるか苛々するほどに、忌まわしいものはない。「わたしの時はまだ来ていない」とは、自分に安全を確保する老後保険か退路を断つ仕方での乾杯の決意表明であるよりも、ぶどう酒を祝い酒として飲むに時あり、別れ酒として飲むに時あり。自分の終わり(可能なる死)への後追いでなく、死への先駆的な覚悟性が問われている。この点で、初期ハイデガーの哲学と我が師ユンゲルの「十字架の神学」には、相通じる思いがある。
人生の三つの節目或いは生活世界(Lebenswelt)のクライマックスを象る三つの出来事、誕生と婚礼と葬儀(という「縁」)を通じて自分たちの心身を、熱く或いは静かに燃やすものが何か、その都度人は自分の足下(自分が佇む現に其処、超越論的主観性の「淵源」)を試される。西方の教会では聖霊は「熱風」であるが、西方を追われ東方に逃れて生きたネストリウス派の教会(景教)は、いみじくも聖霊を「涼風」と別様に喩えている。「冷たい理性と感情文化」とは西洋人の感覚だが、理性統治の難しい東洋人(日本人!)にとって、崇高な感情や霊の働きは熱いとは限らない。むしろ大悟を迫るのは、熱い思いを冷ます涼風の働きであろう。東洋では西洋と異なり、霊性は冷静(vernünftig)である。混迷を極める政治と宗教を尻目に、理性と感性の仕切り直し・再定義が必要とされる所以である。いずれであれ、自分が一番大切にしているものが何か、上限(言葉)と下限(無)に対する二重の備え、身の安全と平和戦略(相互保証のある体造り)の如何にを容赦なく考えさせられよう。
Shigfried Mayer, copyright all reserved 2011, by 宮村重徳, the Institute for Riakishakaigaku