2022年12月22日木曜日

師走に急ぎ板書する、フィンガー・マスターへの覚書

 我が指を禅師のそれと見誤ることはない。見まね・聞きかじりの真似事でない。2004年になされた明治大学での公開講演会に招かれ、フライブルク禅アカデミーの大島淑子先生に教えられたこと、「一指禅」で知られる俱低和尚の語り伝えを持ち出すまでもない。

私のケースでは、壁のある禅道場とアマゾン倉庫が不思議につながる。理解していただくには、少し説明を必要とする。

アマゾンジャパンは、どのステーション(太田DS、戸田DS)でも、ルート別に商品をDX化し仕分けする、フィンガーの役目を果たす内に、自ら学んだマイスター修行の心得。企業秘密に係るので詳細は割愛するが、一つだけ例を挙げると、シンプルに「標準作業以外は何も行わない。」

A或いはB, またC或いはDの、ルート別にフィンガーで仕分けしプッシュするのみ、平常心でこそ日々是好日、ビンエラーもサイクルエラーも取り漏れを恐れず、いたずらにピックしない。平常心で下流にながせばいい。流し直しは学び直し、リ・カレントまたはリ・スキリング(Re:Skilling、再度スキルを磨く)のチャンスが平等に働き手全員に保証されている。

このコネクションは偶然でない、安全と倹約、セーフティー(safety)とフルガリティー(frugality)を最優先する姿勢に、ピューリタン革命以来見失われていた・資本主義精神復興へのアマゾンのポジティブな取り組み、創業者ジェフ・ペゾス氏の基本的スタンスで知られる、失敗から学ぶ意気込み、いつも初心で始める覚悟を促すことで、スキル更新(自己刷新)を容易にする工夫、知性改善への並々ならぬ気迫がうかがわれる。

「過ちは生産的である」(Irrtum ist produktiv)、シュライエルマッハーの『解釈学』(Hermeneutik)に通じること、失敗や過ちを他に許さない・責めるばかりで失敗から学べない・学ばせない、保守革新を問わず、さび付いた日本政治社会の言論界・西洋かぶれの文化人の狭隘性に通じること。

その意味で、サイクルの終始に短さを感じさせない、2022年は充実したサイクルだった。来る2023年は、ブログ読者のケースに傾聴しながらリ・フレッシュできる、共に実りある収穫の年としたい。

なお、私が愛読する日経クロスティック(xTECH)の記事:『「学ばない日本人」にリスキリングを浸透させるには』が参考になろう。高く上げる師の一指に対して、弟子たちが「手を挙げる」というところがおもしろい。すごく考えるヒントになる。下のリンクをたどり参照してもらいたい。

宮村重徳(Shigfried Mayer)、copyright © all reserved 2022、法政大学大原社会問題研究所嘱託研究員

 

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/121501181/?n_cid=nbpnxt_mled_chm


0 件のコメント:

コメントを投稿