【10月22日(火)、2014年3月12日(水)更新】
最近、大学生に限らず小中高生を指導する機会が増えた。そこで気づいたことがある。わかった「ふり」をする、またはわかった「つもり」でいる、ふり・つもりでその場をしのぐ学生や生徒たち、「ぶりっ子」(江口寿史)が非常に多い。なぜだろうか。中には、お世話になっている両親や先生には迷惑をかけたくないという、優しい気持ちからそうしている子も確かにいる。でも、大半はよい子ぶってそうしている。わかったふりをしていると、何も新たに学べない。わかったつもりでいると、学ぶべきポイントを見逃してしまう。だから、(絶対評価でも)成績が伸びないのは当然である。
最近、大学生に限らず小中高生を指導する機会が増えた。そこで気づいたことがある。わかった「ふり」をする、またはわかった「つもり」でいる、ふり・つもりでその場をしのぐ学生や生徒たち、「ぶりっ子」(江口寿史)が非常に多い。なぜだろうか。中には、お世話になっている両親や先生には迷惑をかけたくないという、優しい気持ちからそうしている子も確かにいる。でも、大半はよい子ぶってそうしている。わかったふりをしていると、何も新たに学べない。わかったつもりでいると、学ぶべきポイントを見逃してしまう。だから、(絶対評価でも)成績が伸びないのは当然である。
おそらく、彼らが就職して社会人になっても、同じことの繰り返しになるのではないか、と危惧している。一応考えたつもり、わかったつもりで対応している内に、役に立たない奴だと見捨てられよう。そう、「ふり」や「つもり」は見せかけ(建前上)のことだから、本音では上の空、現に何の成果も期待できない。ならばいっそのこと、自由人のふり・つもり(未成年状態)をやめて、成人した自由人で有る「かのように」振舞う覚悟を決めてはどうか。「かのように」とは、森鴎外の小説でもあるように、現実ではまだそうでないのに、すでにそうであるもの「として」自分を見なし、そのように見なされた自分(社会的自己)を引き受けることで考える我を取り戻し、見せかけの自分(未成年状態)とは手を切る、即刻おさらばすることだ。
ただ教育の上では、子どもたちを「その気にさせる」必要があろう。背伸びしてもらわないと、成人にはなれない。彼らが社会人になった後では、自分の言動に責任を持たせる意味で、個人レベルでの「自己言及性」が問われる。しかし、肝心の社会的自己が曖昧だと、仕掛ける方も仕掛けられる方も同じ穴の貉(むじな)となり、、一緒に罠にはまって抜け出せなくなる。とにかく、国民を「その気・そのつもり」にさせないと、政治も経済もうまくいかない。さぁ、ここが考えどころ。では、大人げない騙しあいに終わらせないためには、どうしたらいいのか。「ふり・つもり」の実態はともかく、実際にその気になって行動をするかどうか、最後は「自己言及性」を引き受ける諸君の覚悟性如何だろう。
ただ教育の上では、子どもたちを「その気にさせる」必要があろう。背伸びしてもらわないと、成人にはなれない。彼らが社会人になった後では、自分の言動に責任を持たせる意味で、個人レベルでの「自己言及性」が問われる。しかし、肝心の社会的自己が曖昧だと、仕掛ける方も仕掛けられる方も同じ穴の貉(むじな)となり、、一緒に罠にはまって抜け出せなくなる。とにかく、国民を「その気・そのつもり」にさせないと、政治も経済もうまくいかない。さぁ、ここが考えどころ。では、大人げない騙しあいに終わらせないためには、どうしたらいいのか。「ふり・つもり」の実態はともかく、実際にその気になって行動をするかどうか、最後は「自己言及性」を引き受ける諸君の覚悟性如何だろう。
宗教的ゲマインシャフト(お寺や神社や教会)でも同じ。「我、知らんがために信ず」(Credo ut Intelligam)というアンセルムスの言葉がある。しかし、信じてもわかったつもりで終わっているケースが多い。牧師でも信徒でも同じ。わかったふり・悟ったつもりの顔(マスク)をして、偉そうに先生ぶったりよい子ぶったりしていると、君は思わぬしっぺ返しを食らう。信じているとは口先だけで、神や仏のことを真面(まとも)に考えることをしない。まして、真理のことなど深く追及しない。だから、一向に討議も交わりも深まらない。その方が楽ちんだから、考えることなどしない、とっくにやめている。パウロは口やかましいから嫌だとか、「赤肉団上」(臨済)の真剣勝負は疲れるからと嫌々している内に、木偶の坊か唐変木になる。仏や神を「信じる」と言いながら何も「考える」ことなく、自然と恩寵の一見矛盾した働きのなぜを問わずにいるとね。単なる無為無策と「安心無為」とは違うよ。やはり、「つもり」の本気を行為で確かめ合う、壁周りの切磋琢磨がないと、どこかタガが緩んで無責任になる。緩みがひどいと何を言っても不毛だから、お尻を叩いてもらうか喝を入れてもらわない限り、とても「諒解関係」(ヴェーバー)など育たない。その点で、禅だけは違うのだろうか。「考え中」を理由にもたついていると、即座に棒で一発叩かれるか、お叱りの一喝を食らう。手痛くても、実にありがたい(笑)。
Shigried Mayer(宮村重徳), copyrights © all reserved 2013, the Institute for Rikaishakaigaku